台中 嘉義 彰化

2泊3日での台湾旅行記|B級グルメと穴場観光スポットを愛でつつ、「大甲媽祖」を追っかける、台中、彰化、清水への旅【出発編】

投稿日:2018年5月4日 更新日:

今月の訪台ターゲットは「大甲媽祖」にセット

月一ペースで渡台する生活が、ここ数年間続いており、今月も「その日」がやってきた

航空券を購入したのは、約三ヶ月前のこと。

四月二十日(往路)〜四月二十二日(復路)という日程のチケットを購入したのは、たまたま偶然、その期間がLCCセールで安かったからであった。

ところが、出発直前になって、台湾人の友人から、ちょうどこの期間中、台湾で超ビッグなお祭りがあるという情報を、教えてもらった。

アジ吉、いいタイミングに台湾来るねぇ。「大甲媽祖」のお祭りがあるよ
友人
アジ吉
ダージア……マーツ……なにそれ!?
台湾最大の仏教イベントさ。今回は仕事で同行できないけど、是非行ってみなよ。困ったことがあれば、LINEで助けてあげるから、ご心配なく
友人

インターネットで検索しても、「大甲媽祖」についての日本語ページはたった数件しかヒットしない上、具体的な「行き方」まで指南してくれるページは皆無

「グーグルがなければ旅できない」なんて常識は、どこにもない

だが、大多数の現代っ子と同様、インターネット依存症になってしまい、検索ヒットしなかっただけで、旅に出ようか、うろたえてしまう自分に、現代人の危うさを感じた

アジ吉
こうなれば「大甲媽祖」なるイベントが何物であるか、現地で徹底調査、体験してやるぞ。そして、一人でも多くの日本人が、もっと気軽に、台湾の文化へ触れられるように、記事としてまとめたい

使命感にも似たような感情が燃えたぎるのを感じ、今回の訪台ターゲットは「大甲媽祖」にセットした

関空への、早すぎた到着

「日本の玄関」である関西国際空港に到着したのは、出発時刻の二時間半前

アジ吉
やべ。ちょっと早すぎた?

電子掲示板に目をやるが、案の定、我がタイガーエア(IT211、11:15関空発)は、表示すらされていない。

ちょっと早めに到着しすぎて、電子掲示板にも便名が出ていない

ちょっと早めに到着しすぎて、電子掲示板にも便名が出ていない

前回、同便を利用したときは、国際線出発フロアのドンツキにあるH21-H24カウンターだったことを記憶していた。

アジ吉
どうせ、今回もHカウンターやろな……

ヤマを張って、Hカウンターを目指してみたところ、ビンゴ

タイガーエアのチェックイン場所はHカウンターはのままだった(2018年4月)

タイガーエアのチェックイン場所はHカウンターはのままだった(2018年4月)

タイガーエアのチェックインカウンターが、すでに開いていた

アジ吉と同じく常連なのか、空港職員に尋ねるかして、カウンターを特定した「先客」が五人ほどおり、列をなしている

搭乗時刻の二時間半前なのに、すでにチェックインしている「先客」の人たちも

搭乗時刻の二時間半前なのに、すでにチェックインしている「先客」の人たちも

カウンターでチェックイン業務をしているのは、JALのバッヂを胸につけた職員

おそらく、タイガーエアがJALに業務委託しているのだろう。

いつもながら、JALの接客技術は(航空会社の中では)世界トップレベルだと思う。

接客における言葉づかいはもちろん、視線や笑顔、間の置き方まで日本が世界に誇る「おもてなし」文化を体現している。

大韓航空ラウンジ(KALラウンジ)で休憩後、タイガー・エアに搭乗

タイガー・エアのチェックインが予想より早く終わって、思わぬ儲けもん

アジ吉
チェックインカウンターが早く開いていたおかげで、空港内でゆっくりする時間ができた♪

ビールを飲みながら、ラウンジでまったり過ごそう

大韓航空ラウンジ(KALラウンジ)

大韓航空ラウンジ(KALラウンジ)

普通、クレジットカードの「会員特権」として、無料でついてくるようなラウンジには、ソフトドリンクがちょろっと無料で飲めるだけのショボめなものが多いけれど、楽天カードの申込特権として無料で取得できる「プライオリティ・パス」は、例外

関空だと、プライオリティ・パスがあれば、大韓航空ラウンジ(KALラウンジ)が使えるようになる。

ラウンジで、おやつがわりにカップヌードル

ラウンジで、おやつがわりにカップヌードル

ビールもちゃっかりいただく

ビールもちゃっかりいただく

書くと長くなるので、大韓航空ラウンジ(KALラウンジ)の詳細については、別記事とした

どれだけオトクなのかが理解いただける内容となっているので、参考に一読いただければと思う。

関空内にある大韓航空ラウンジ(KALラウンジ)の場所、食べ物、飲み物、設備などを詳細レポート

目次1 大韓航空ラウンジ(KALラウンジ)への行き方2 大韓航空ラウンジ(KALラウンジ)への入場手続き3 大韓航空ラウンジ(KALラウンジ)の座席について4 大韓航空ラウンジ(KALラウンジ)の食べ物について5 大韓航空ラウンジ(KALラ ...

続きを見る

ラウンジで小一時間まったりした後、保安検査場をサクッとパス。

搭乗口付近にあるコンビニは、大繁盛

外国人観光客でにぎわう空港内コンビニ

外国人観光客でにぎわう空港内コンビニ

空港内のコンビニでは、飛ぶようにモノが売れている。これもインバウンド効果?

空港内のコンビニでは、飛ぶようにモノが売れている。これもインバウンド効果?

搭乗口付近のベンチ

搭乗口付近のベンチ

非常口ちかくの座席をアサインしてもらえた

非常口ちかくの座席をアサインしてもらえた

非常口付近の、足元が広々スペースの座席をアサインしてもらえた。

大阪から台北までは、いくら近距離フライトと言えど、通勤電車と比べたら、ウンと長い時間と距離を過ごすことに変わりはないので、広いシートはありがたい

LCCなのに、足を組んでも、広々としているスペース

LCCなのに、足を組んでも、広々としているスペース

ときどきカメラ遊び、ときどき記事作成し、機内で暇をつぶす

ときどきカメラ遊び、ときどき記事作成し、機内で暇をつぶす

機内で、本記事を書いていると、一時間ほどで、飛行機は鹿児島上空

もう一回うたた寝すると、石垣島の上空付近

さすがに空の旅は快適だ。

ほどなくして、台北・桃園空港へ到着、二時間半の旅はあっという間。

桃園空港(台北)へ着陸

台北へ着陸後、ハシゴの車が近づいてきた

台北へ着陸後、ハシゴの車が近づいてきた

関空では搭乗ブリッジがあったけれど、桃園では、輸送バス方式。

こじんまりとしたLCC機体なので、全乗客が、二台のバスにすっぽり収まってしまう。

滑走路から入国審査カウンターへは、バスで移動

滑走路から入国審査カウンターへは、バスで移動

桃園空港へ到着。奥には、ほのかに光る電光掲示板

桃園空港へ到着。奥には、ほのかに光る電光掲示板

台湾は、電光掲示板が大好き

駅や店先はもちろん、宗教的に重要な「廟」まで、デカデカフォントの文字列が、派手な電球で表示されている。

台湾到着後の旅人にとって、「第一号」となる電光掲示板は、空港内のそれであり、暖かいオレンジ系の発色をした電球が出迎えてくれるだろう

入国審査カウンターへと続く、広大な空間。ここまで来ると「台北へやって来た感」が一気に強まる

入国審査カウンターへと続く、広大な空間。ここまで来ると「台北へやって来た感」が一気に強まる

びっくりするくらい長いカートの「束」をあやつる様子は、まるで雑技団

びっくりするくらい長いカートの「束」をあやつる様子は、まるで雑技団

【出発編】はここまで。

今回の台湾旅行で訪問した街と、詳細レポートへのリンク集

これから、【台中】編、【彰化】編、【大甲媽祖巡行】編、【万華(艋舺、台北)】編の四部構成に分けて、コンテンツをお送りする。

通勤電車などのスキマ時間で、是非とも一読いただきたい。

さんぽ中のワンコ
台中(台湾)の観光|グルメはもちろん、インスタ映えスポット(宮原眼科、台中公園、一中街夜市の街歩き、台中市第二市場)をとことん楽しむ、わがままモデルコース

目次1 台中駅かいわい|自然と都会が見事に融和した台中の街を、ぶらり散策2 台中公園|朝晩で異なった表情を見せる、市民憩いの場3 台中市第二市場|百年の歴史を誇る、隠れたグルメの楽園4 宮原眼科|ここは病院ではない、スイーツ店5 一中街夜市 ...

続きを見る

台湾・彰化(チャンホア)の観光|彰化扇形庫、魚市爌肉飯、猫鼠麺。蒸気機関車と爌肉飯の街でグルメ散策

目次1 彰化駅|有人改札のある、レトロな雰囲気の駅舎で「昭和」にタイムスリップする2 彰化扇形庫|百年たっても、今なお現役の扇形車庫で、蒸気機関車を愛でる3 魚市爌肉飯|本場の「爌肉飯」にトライし、ド迫力の豚肉に圧倒されてみる4 小西木瓜牛 ...

続きを見る

「トラ車」を走らせているのは、台北聖鳳宮
大甲媽祖遶境進香(大甲媽祖巡行)|「世界三大宗教イベント」にも認定された台湾最大の仏教イベントに参加

目次1 清水(チンシュイ)駅|祭りの「合流ポイント」として、清水へやって来た2 清水駅前ファミリーマート|神様が「たむろ」するコンビニ。祭りの情報ゲット3 中山路|「大甲媽祖巡行」パレード隊が、やって来た!?4 中山路|台湾人の「奉仕の心」 ...

続きを見る

読経
万華(艋舺、台北)の観光|台北旅行「最終日(半日)」を過ごすモデルコース例

目次1 はじめに2 標點符號創意早午餐|台湾人に人気の朝食スポットで、台湾料理じゃない朝ごはん3 直興市場|早起きの台湾人が集まる「朝の社交場」。地元のディープな空気に触れる4 清水巖祖師廟|ビルの谷間にひっそり建つ、台湾人も知らない名刹5 ...

続きを見る

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-台中, 嘉義, 彰化

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.