台北

台北旅行のおすすめ観光モデルコース|グルメ、街歩き、お祭りを、いっさい妥協なく楽しむ2泊3日プラン

投稿日:2018年6月8日 更新日:

目次

はじめに

こんにちは、アジ吉です。

五月に敢行した2泊3日の台北旅行をブログ記事にしたら、キーボードをタイプする手がとまらなかったんですよ。

仕方なく、マイ「両手」に、やりたいようにタイピングさせていると、合計10記事(写真200枚、本文30,000字)にもなってしまいました。小学時代は、400字詰めの原稿用紙を埋めるのも精一杯。放課後、クラスで一人だけ居残りをさせられていた過去を思い出すと、信じられない出来事です。

つまり、手がとまらないほど、楽しかったんだと思います、今回の台北旅行。

可能であれば、10記事すべてをチェックいただきたいという気持ちはありますが、それでは配慮が足りないと思って、ざっくり「サマリ版」を書くことにしました。それで完成したのが、本記事です

興味を持たれた部分について、詳細記事へのリンクをたどるという利用スタイルで楽しんでいただければ幸いです。

初日:夜八時からの町歩き。思わぬ「儲けモン」

台湾入りしたのは夕暮れどきでしたが、それでも、滞在時間を最大限有効活用したいと思って、初日から欲張ってみました。

もっと欲張って、夜市にも立ち寄るアレンジも可能だったと思いますが、翌日の体力ペース配分を考えて、今回の台北旅行では、あえて夜市はスキップしました。

概要記事

  • [18:30] 桃園国際空港へ到着
  • [20:00] 台北駅から街歩き開始
  • [20:30] 「永豊福州麺」で夕食
  • [21:00] 西門エリアの散策
  • [22:00] 投宿

今回の旅では、ホーチミンから台北へ。

ベトナム旅行がえり、「寄り道」で台湾旅行をするパターンが最近、マイブームです。

ホーチミンから台北へ

ホーチミンから台北へ

桃園国際空港から台北市街地へ出て来たのは、午後八時

すっかり暗くなっていましたが、「ダメ元」で街歩きをしたら、結構楽しかったんですよ。

夜八時を過ぎ、街はすっかり真っ暗

夜八時を過ぎ、街はすっかり真っ暗

フラッと立ち入った路地裏に、隠れ家的な「乾麺」専門店があって、そこが激ウマだったり。

路地裏で、激ウマ「乾麺」と出会う

路地裏で、激ウマ「乾麺」と出会う

西門まで歩くと、超ファンキーなヘアスタイルの兄さんがテレビ撮影中だったり。

若者カルチャーの集結する西門エリアにて

若者カルチャーの集結する西門エリアにて

到着初日って、ホテルでぐったりしがちなんですが、出歩いてみて良かったです。

詳細記事へのリンク(記事数:2)

さらに詳しい内容は、以下の記事をチェックください。

台北の「不夜城」西門エリア
台北・西門エリアの観光|午後八時スタートの街歩きでも「絶品グルメ」や「面白風景」に出会える

目次1 台湾・ベトナムの移動|価格の安さで選ぶと、VietJetがテッパン2 桃園空港(台北)|大陸の「スケール感」が忘れられない台湾人が創った巨大な空間3 桃園空港から台北市街地への移動手段|バスが一番(蛍光灯色のセンス以外において)4 ...

続きを見る

きれいに染まった「乾麺」
永豊福州麺(ヨンフォン・フージョウミェン)|自信をもっておすすめできる台北の乾麺。涙する美味しさ、ハンカチ準備必須の一軒

目次1 台北駅から徒歩十分。ひっそり路地裏に、ド派手な「道しるべ」の麺専門店2 先代の屋台から創業し、今では台北駅至近の「一等地」に店舗を構える実力店3 隠された「ソース」や、いずこに? 謎が謎を呼ぶ「乾麺」ミステリーの結末とは…… 台北駅 ...

続きを見る

二日目:台湾の仏教系イベントが、あまりにも自由すぎて腹筋崩壊寸前、抱腹絶倒

この旅の目的でもあった、「松山慈恵堂」主催の台北母娘文化季パレードへ参加します。

これは仏教系のお祭りなんですが、台湾の仏教は、とにかくフレンドリーで、とにかく「今風」なんです。そして、そのことを実感する最良の方法は、台湾のお祭りに参加することだと思っています。

参加するのが難しい方は、以下をチェックしてください。

特に、詳細記事の方は、写真70枚、本文8,000字を投入して、本当に体験した気分を味わってもらえるくらいのリアルさにこだわりました

概要記事

  • [06:30] 西門を出発。北上して「迪化街」エリアへ散歩
  • [09:00] 「松山慈祐宮」へ参拝
  • [10:00] 松山慈恵堂・台北母娘文化季パレードへ参加
  • [14:30] 「金仙蝦捲魯肉飯(興安店)」でランチ
  • [17:00] 友人(台湾人)と合流して、夕食・飲み。友人宅泊

早朝から、街歩きを開始します。

台湾って、結構、車道がバイクまみれなので、日が昇るにつれて空気が汚れていくんです。だからこそ、街歩きは、台湾人が目覚めて、活発に動き始める時間よりも前に開始して終わらせておくのが「テッパン」だと思います。

空気が比較的きれいな朝

空気が比較的きれいな朝

早起きをして廟でお参りする人々を横目に、どんどん街歩きを続けます。

信仰深い台湾の国民性

信仰深い台湾の国民性

フラッと立ち寄った朝食専門店では、絶品の「かゆと魯肉飯」に巡り会えました。

かゆと魯肉飯に感激

かゆと魯肉飯に感激

「松山慈祐宮」境内では、陶芸でつくられた鮮やかなアートの数々に目を奪われましたよ。

「松山慈祐宮」

「松山慈祐宮」

色とりどりの陶器製の人形たち

色とりどりの陶器製の人形たち

お祭りでは、とにかく、いろいろ大笑いしましたね。

やんちゃな神様「哪吒三太子」

やんちゃな神様「哪吒三太子」

あまり書くとネタバレになりますので、詳細は、以下のリンクを参照にしてください(笑)。

火を噴くエントツつき「痛車」も

火を噴くエントツつき「痛車」も

その後は、仕事あがりの友人(台湾人)と合流し、ホームパーティをしましたよ。

詳細記事へのリンク(記事数:4)

さらに詳しい内容は、以下の記事をチェックください。

迪化街(台北)の観光|台湾グルメを楽しむ、街全体が「大きな台所」となる早朝の街歩き

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

続きを見る

「松山慈祐宮」
松山慈祐宮|1753年建立「駅チカ&六階建て&エレベータなし」の由緒ある廟には、大勢の神様が祀られていた

目次1 MRT松山駅|「松山」つながりで、台湾にやって来ちゃった「道後温泉」2 松山慈祐宮2.1 「媽祖」の誕生日が近づき、ひときわ賑わいをみせる廟2.2 「美術館」としての価値も兼ね備えた、素晴らしき装飾品の数々2.3 「媽祖」をふくむ、 ...

続きを見る

京劇メイク
台湾旅行で、街歩き&食べ歩きに飽きつつある方は必見! 台湾の【お祭り】入門トリビア7選

目次1 プロローグ1.1 友人から「招待状」。平日のすごい時間帯に開催される台湾のお祭り1.2 台湾人でも勘違いした「僅差」ちがいの廟。ハプニングから一日開始2 ぶっとんだ神様たち2.1 やんちゃな神様「哪吒三太子」。特技はテクノ音楽ダンス ...

続きを見る

魯肉飯
台湾のお祭りで「炊き出し」のアテがハズれて落涙するも、絶品グルメ店と出会う。人生万事塞翁が馬

目次1 お祭りのパレード隊と歩いてやってきた公園で、昼食休憩時間に突入1.1 「炊き出し」のアテがはずれる1.2 参考)「台北母娘文化季」の様子について2 他に選択肢がなく「しゃーなし」入店の一軒だったが……2.1 料理チョイスは店員さんへ ...

続きを見る

三日目:こてこて台湾B級グルメと、超スタイリッシュな近代的デザインのお寺に萌える

初日、二日目と、けっこう盛りだくさんにしたので、疲れも貯まっていたんです。

三日目は、無理をせずに、ユルユル的スケジュールでの行動でしたが、ここだけはハズせないという目玉スポットがありました。

「法鼓山農禅寺」という、近未来的なデザインの、スタイリッシュなお寺です。「インスタ映え」するということで、多くの台湾人カップルが集まっていましたよ(笑)。

概要記事

  • [08:30] 「迪化街」エリアの散策を開始
  • [10:00] 「阿角紅燒肉」で第1朝食
  • [11:00] 「慈聖宮」の小吃フードコートで第2、第3朝食
  • [13:30] 「法鼓山農禅寺」を観光

食べ歩きでは、いろいろな店を試しますが、第一印象が忘れられない「ビジュアル系」麺料理と出会ったことが印象深いですね。

「ビジュアル系」麺料理

「ビジュアル系」麺料理

さらには、廟の木の下で、台湾ビールを一瓶あけて、いい気分に。

廟の木の下で「一杯」

廟の木の下で「一杯」

ちょっと、ほろ良い気分で、「法鼓山農禅寺」へ向かいます。

「お寺」という従来のイメージを大きく打ち破った、現代的デザインの建築を前にして、酔いも、すっかり覚めてしまいます。

これがお寺?

これがお寺?

壁一面に「お経」が彫られており、夕日の時間帯になると、床に映し出されるサプライズ設計が施されていたりもします。

お経の「光」が差し込む室内

お経の「光」が差し込む室内

とまぁ、こんな感じで最終日は過ぎさっていきました。

詳細記事へのリンク(記事数:4)

さらに詳しい内容は、以下の記事をチェックください。

よく出汁を吸う麺
台北トップレベルの紅燒肉専門店は、ツンデレ接客スタイル? 麺料理が最高の味だった話

目次1 市場の商店に埋もれるように、ひっそりと店を構える人気店2 放置プレイかと思ったら、バッチリ覚えてくれている「ツンデレ」接客スタイル3 平たくて表面積の大きい麺にしみ込む、最高のあっさりスープ 市場の商店に埋もれるように、ひっそりと店 ...

続きを見る

台湾ビール
廟の中で、めくるめく美食。台湾小吃からビール、スイーツまで全部そろう、食の「極楽浄土」

目次1 台湾B級グルメのテーマパークと言ってもよい「慈聖宮」。境内に、めくるめくる飲食店2 「肉粥」|まちがって口にした唐辛子も、あっという間に「消火活動」。優しい味のお粥3 「許仔猪脚麺線」|あまりにも濃密な食体験のため、別記事が立った「 ...

続きを見る

誕生日祝いや、刑務所の出所後に食されることもある、台湾の縁起モノB級グルメとは?

目次1 「許仔猪脚麺線」|マイ鍋持参の常連さんもやって来る、地元密着な「一軒」2 「一番最悪」だけど「縁起がいい」という料理。いったい何物なのか3 「格闘技」に近い食後感。超ディープな台湾B級グルメを完食して 「許仔猪脚麺線」|マイ鍋持参の ...

続きを見る

農禪寺
法鼓山農禪寺(農禅寺、北投)|台北の穴場観光スポット。写真撮影の台湾人カップルでにぎわう「インスタ寺」

目次1 「インスタ寺」のことを友人(台湾人)から教えてもらい、連れて行ってもらうことに2 スタイリッシュなだけではない、打ちっぱなし。涼しげな質感が、南国・台湾にマッチ3 およそ五十年間にわたり、増築と改修を重ねてきた歴史があった 「インス ...

続きを見る

おわりに

台北駅から桃園国際空港へは、バスを利用したんですが、これがなかなか珍しいタイプの車両でした。

車椅子の乗客のためか、荷物を置くためなのか、バスの車体、右半分から、座席シートがごっそり撤去したもの。日本では見たことがないです。

右半分は「車椅子スペース、荷物スペース」専用になっているのだろうか

右半分は「車椅子スペース、荷物スペース」専用になっているのだろうか

ブログ記事として、ようやく2泊3日の台北旅行をまとめ終えられたと思ったら、また今夜から、別の台湾旅行に出かけます。

旅の回数を減らさないと、記事を書くための時間が確保できなくなるという「自転車操業」状態のアジ吉ですが、旅もブログも楽しみながらやっているので、苦痛ではありません

マイペースで、ぼちぼち更新して行きたいと思います。

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-台北
-, ,

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.