台北

台北トップレベルの紅燒肉専門店は、ツンデレ接客スタイル? 麺料理が最高の味だった話

投稿日:2018年6月4日 更新日:

市場の商店に埋もれるように、ひっそりと店を構える人気店

とても早朝とは思えない人だかりをかき分けるようにして、太平市場を進んでゆく。

「阿角紅燒肉」という、台北市内トップレベルの紅燒肉を提供する店が、この市場のどこかで営業しているらしいのだが……

にぎわう朝市を進んでいくと……

にぎわう朝市を進んでいくと……

やっとこさ、小さな赤いちょうちんに「阿角紅燒肉」と書かれた店を発見。

あまりにも市場の「一部」として溶け込んでおり、一度、気づかずスルーしてしまった。

もう少しでスルーしかけたが、発見

もう少しでスルーしかけたが、発見

とりあえず並ぼうにも、あまりにも、列が長過ぎる

あきらめて「次回に」持ち越そうかと思ったとき、長い列は、「持ち帰り」の列だと気づいた。「店内飲食」であれば、ほとんど並ばずに入店できそう

人だかりのある「一軒」

人だかりのある「一軒」

奇跡的に、店内は一席だけ空いていた

こんなチャンスはそうそうないので、ささっと座ってしまおう

店内に一席だけ空席があった

店内に一席だけ空席があった

放置プレイかと思ったら、バッチリ覚えてくれている「ツンデレ」接客スタイル

人手不足があきらかな店内では、「戦場」さながらの雰囲気

客のオーダーをさばくだけで精一杯。いましがた入店したてのアジ吉なんて、見向きもしてくれない

大忙しのキッチン

大忙しのキッチン

アジ吉
このまま待ち続けても、永遠にオーダーできないかも……

こういうとき、妙に日本人的な気づかいをしてしまう。声をかけ難い雰囲気をかんじとって、大人しくテーブルに座っていたが、結果的には、それが正解だった。

ぜんぶで五テーブルほどしかないので、店員さん、見ていないようでちゃんと見ている。入店した「順番」を覚えており、手が空いたタイミングで、注文を取りに来てくれた

平たくて表面積の大きい麺にしみ込む、最高のあっさりスープ

看板メニューでもある「紅焼肉」は、引き締まった豚肉。

「紅焼肉」

「紅焼肉」

余分な脂肪がついていない感じで、個人的には、もう少し脂ののった豚バラ肉が良かったかなぁ。それでも、大変美味であることに変わりはない。

次がこちらの麺料理

「餛飩麺」

「餛飩麺」

指差しオーダーで注文した分、自分の料理の名前が分からないので、店員さんに確認してみたら「餛飩麺(ワンタン麺)」との答え。

どこにワンタンが入っているかという疑問は最後まで解けなかったが、悩んでいてもしょうがないので、アツアツのうちにいただく

よくスープを吸う麺

よくスープを吸う麺

スープは、魚系のダシ味がして、限りなく和風的。それこそ、二リットルのペットボトルに入れて、日本へ持って帰りたい味

麺は、やや平たく、表面積が大きいためか、とにかくスープがよく染み込む麺。麺をすすると、麺といっしょに、この最高の出汁も、ズブズブ音を立てて口の中へやってくるので、非常にジューシーな味わい。

スープの味が、十二分に楽しめた

つくづく思うけれど、こんなに美味しい店が街のいたるところにある台湾人はズルい。

店名 阿角紅燒肉
住所 台湾台北大同區延平北路二段247巷2号

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-台北
-

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.