石山坂本線「三井寺駅」下車|この地域では今シーズン「最後の一本」かも知れない桜と出会う
いつも、台湾やベトナムをはじめとする外国のことばかり書いているので、たまには日本の出来事を……

四月初旬の週末、そう思って開花情報を調べてみると、今年は桜の開花が異常に早く、満開になったかと思えば、猛スピードで散り出しているとのこと。
訪問しても、桜が残っている望みは薄かったが、京阪電車に乗り、円満院(滋賀県)を訪問。

「円満院」へは京阪電車でのアクセスが便利

石山坂本線はローカル線の雰囲気たっぷり。車体も小ぶり
京阪の石山坂本線「三井寺」駅で下車。
周囲を見渡すと、やはり葉桜ばかり……と思いきや、一本だけ、桜の咲いている樹が残っていた。
嬉しい、これは奇跡だ。

桜ショット その1

桜ショット その2

桜ショット その3
たとえ一本だけでも、桜を見れたことに大満足。
かるい足どりで、円満院へ向かう。

「円満院」横の水路。やはり、ここの桜は終わっていた
円満院までやって来ると、一帯の木々は青々としており、桜が終わったことは明らか。

かすかに淡い期待を寄せていたが、まだ四月の第一週目というのに、桜の咲いた樹が一本もないどころか、桜の花びらが一枚もないほど、きれいさっぱり散ってしまっていた。
まぁ、こんな春もあるだろう。
圓満院門跡(円満院)|「日本の美」に触れつつ、Wikipediaをガイドがわりに「ちょい勉」してみる

「円満院」へ
日本の庭園、寺院をこうやって訪れるのは、かれこれ、一年ぶりくらいかも知れない。
古くとも、美しく手入れされた建物を見ていると、心が洗われるような気分になる。

縁側を歩いて境内を散策

「野点傘」から赤い光が差し込み、幻想的な雰囲気
室内に入ると、なぜか、真っ赤っか。
縁側にある「野点傘」に日が差し込み、そこから赤い明かりが部屋に注いでいるのだ。
なんともいえない、幻想的な雰囲気。

「野点傘」をアップで
「野点傘」をよく観察してみると、何種類ものカラフルな糸で、繊細に編まれている。
もともと貴人や高僧へ差し掛けるための傘を大きくした形で、人を傷つけないよう爪を折った(傘を開いた骨の先を内側に湾曲した)姿が特徴。内側には魔除けを意味する五色の糸でかがられており、糸によって骨のつながりを強化し、傘全体を支えることによって、骨の破損などの場合に貴人を傷つけることを防いでいる。
気になって、その場でスマホを使ってWikipediaで「野点傘」について調べると、こういう興味深い話が出てきた。
外国人に日本のことを質問されて、満足に回答できない経験はずいぶんと重ねてきたので、そろそろいいかげん、日本の文化について知識と教養を身につけていきたいものである。

センス良く並ぶ、扇子

縁側でしばらく休憩して和んでみる

格子ごしに明かりを撮影してみる

境内には、樹齢360年の老木も
実は今回、カメラ撮影練習も兼ねた小遠足。
円満院で「撮りたい」と思っていた構図での撮影を、一通り練習し終えることができた。
桜のピークシーズン後に訪問したことで、満開の桜は見られなかったが、ほとんど参拝客がおらず、ゆったりと撮影できたのは、当初想定していなかった「棚ぼた」的な嬉しさ。

三井寺 表門(中院)。重要文化財にも指定されている
桜シーズンは終わってしまったが、新緑、梅雨と、写真撮影の楽しいシーズンがこれから目白押しである。
写真教室に通って勉強するくらい「ガチで取り組む」勇気はいまのところないが、下手の横好き、ほそくながく続けていければ、と思う。
名称 | 総本山 圓満院門跡 |
住所 | 〒520-0036 滋賀県大津市園城寺町33 |