ダラット

ダラット観光は夜こそ楽しい? ベトナム最大級クラスのナイトマーケットは、地方都市ダラットにあった

投稿日:2018年6月15日 更新日:

ナイトマーケットの雰囲気、人々

最初、ベトナムの「ナイトマーケット」と言われても、ピンと来なかった。

ホーチミンやハノイといった大都市でさえ、台湾の「夜市」に匹敵するような立派なナイトマーケットは皆無。ましてや、地方都市ダラットの「ナイトマーケット」など、訪問する価値があるのだろうかという偏見を持っていたことは否定できない。

ダラット・ナイトマーケット 1

ダラット・ナイトマーケット 1

かなり意外だったが、やって来たダラットのナイトマーケットは、まちがいなくベトナム最大級クラスだった。

見渡す限り、人の「海」である。

ダラット・ナイトマーケット 2

ダラット・ナイトマーケット 2

売り子と、客が、まったりと日常会話を楽しむ光景も見られる。

ホーチミンのベンタイン市場などは、完全に観光地化されてしまって、店員の目がドルマークになってしまっているが、そういうガツガツさが感じられないところも、ダラットの魅力かも知れないと思った。

人々のやりとりを見るのも楽しい人々のやりとりを見るのも楽しい

人々のやりとりを見るのも楽しい

日本でも見たことがあるような某マスコットが、手を振っている。

日本でも見たことがある気が……

日本でも見たことがある気が……

手足のバランスが崩壊している気もするが、ここはベトナム、気にしてはいけない

ダラット平均気温は二十度手前、日本の春くらいで、ちょうど心地良い。ところが、露天商をしているベトナム人の「着込み」具合がハンパない

そんな寒いわけでもないのだが……

そんな寒いわけでもないのだが……

そりゃあそうだ。いくら避暑地に暮らしているといえど、ダラットの人々も、ベトナム人寒さに対しては敏感なのだろう。

涼しい気候ならではの、いちごづくり」も盛ん

「いちご屋」

「いちご屋」

ダラットの風景には、いたるところでビニールハウスが見られ、そこでイチゴや野菜が栽培されている

ナイトマーケットの小グルメたち

ひんやりとした夜の市場では、「おひとり様」にやさしいボリュームの、あったか小グルメも見逃せない。

大階段には、買い求めたばかりの小グルメを楽しむ人々の姿も見られる。

階段で「食事中」

階段で「食事中」

バンチャンヌン(ベトナム風ピザ)

露天商でとりわけ目を引くのは、ダラット発祥の、ご当地フード「バンチャンヌン」

ご存知、有名B級グルメ「バインセオ」がベトナム風お好み焼きだとしたら、こちら「バンチャンヌン」は、ベトナム風ピザにあたるフードだ。

ダラットゆかりのB級フード

ダラットゆかりのB級フード

さすが本場と言うこともあり、バンチャンヌン屋同士が、十軒くらい隣り合わせで営業している。

よくも、客の争奪戦にならないものだと感心しそうになるが、皆、それほどガツガツ客引きをする様子でもなく、どこかノンビリと気構えている。ここらへん、地方都市の良さかも知れない。

「鈴なり」に営業するバンチャンヌン屋

「鈴なり」に営業するバンチャンヌン屋

ひんやりとした夜の高原でいただく、アツアツのバンチャンヌン。

あまりにも美味しくて、字数として本記事に収まらなかったので、別記事としてご紹介する。

ダラット訪問予定の方には、是非とも味わっていただきたい一品だ。

色とりどりの一枚
ベトナム風ピザ・「バンチャンヌン(Banh Trang Nuong)」|ダラット発祥の絶品B級グルメ

目次1 「バンチャンヌン」という名の、ダラット発祥フード2 食べ物にはいっさいの妥協を許さぬ友人が選んだ、本場ダラットの「最高峰」3 ひんやり乾燥した「夜の高原」でいただく、最高のアツアツ感、カリカリ感 「バンチャンヌン」という名の、ダラッ ...

続きを見る

Hot Tofu(あったか豆腐)

バンチャンヌンを満喫した後は、「Hot Tofu(あったか豆腐)」にトライ。

どこで何を食べるかは、ベトナム人の友達に完全お任せモードだが、良い仕事をしてくれる

ダラットのHot Tofu(あったか豆腐)

ダラットのHot Tofu(あったか豆腐)

あんたたちはここで食べてていいから。アタイは、ひとまずトンズラかるよ!
店員

屋台のおばさんは、苛立った表情でそう言いながら、屋台を片付け始める。ものすごく手慣れた様子で、商売道具一式をパタパタ折り畳んだかと思うと、その場から去ってしまった

その直後、公安の見回りが来た。どうやら、営業許可なしに商売をしていたらしかった。

「あったか豆腐」には、ココナツクリームと生姜が使われており、ポカポカ暖かく、胃の消化にも優しいダラットの夜に、ぴったり

やれやれ。疫病神がやっと去ったよ!
店員

食べ終わるころに、屋台のおばさんが戻ってきたが、ベトナム女性のしたたかさは、全国共通のようである。

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-ダラット

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.