ハノイ

【インスタ映え必至】ハノイの街並み画像コレクション。ベトナム有数のフォトジェニックスポット

投稿日:2018年9月8日 更新日:

はじめに:魅惑に満ちた「おもちゃ箱」的な街ハノイ

ハノイは、非常にたくさんの魅力が、コンパクトなエリアにギュッと収まった「おもちゃ箱」のような楽しさを持った街だと思う。

グルメ、街並み、格安ご当地ビールは、東南アジア旅行の【三大要素】だと思うが、そのすべてを、maxに満たしているのがハノイという都市である。

  • グルメのレベルが非常に高い。美味しい料理に囲まれて暮らすベトナム人も、口を揃えて、「食ならハノイ」と言うほどのダントツの実力
  • 風情ある街並み。伝統的な民家が数多く残る「旧市街地」エリアは、曲がりくねった道が多く、訪問するたび、新しい風景を発見できる楽しさがある
  • 格安でビールが楽しめる路上バー「ビアホイ」の文化が、ベトナムの都市でも、最も発達している。涼しくなった夕方から、グラス片手にはじまるパラダイス

たしかに、【観るべき観光スポット】が多いのもハノイの魅力ではあるが、本記事では、あえて特定の観光スポットをご紹介するのではなく、ハノイの「日常風景」を取り上げ、この街が持つ雰囲気、魅力について情報発信してみようと思う。

ハノイの「日常風景」

南国ベトナムの街歩きは、早朝に始めるのが吉。

日が昇ってからだと、写真の発色がつまらないものになるし、外を歩くだけでも、汗をかいてしまう。

物価の安いベトナムでは、ホテルの朝食権利を放棄しても構わないと思うので、朝の六時には、街歩きに繰り出してみよう。

美食家のベトナム人をうならせる「グルメの都」

ハノイの一日は、極上・牛肉フォーで始めたい。

少しひんやりとしたハノイの朝、やさしい味わいのスープが、体を温かめてくれるだろう。

どうせなら、地元ッ子の行列ができる超有名店、Pho Gia Truyen(フォー・ザ・チュエン)

ハイ、一丁あがり〜
店員

三十分ほど列に並び、ようやく得られる「一丁」を手にする嬉しさは、ひとしお。

まだ一口も食べていないが、このときすでに、食事の「感動体験」はスタートしているのかも知れない。

人気店で牛肉フォーを注文

人気店で牛肉フォーを注文

舌の肥えたハノイっ子に認められた飲食店のみが生き残っていく「食都」ハノイ。

そのハノイで無数にあるフォー専門店でも、頂点を極めた「一軒」の実力とは?

アジ吉
フォーなんて、どこで食べても、だいたい一緒でしょう

一口食べるだけで、「フォーについて何も知らなかった」自分の浅はかさを、思い知らされる【ショック】を味わうことになる。

「極上」の牛肉フォー

「極上」の牛肉フォー

トロトロの牛肉

トロトロの牛肉

日本にチェーン店を出してくれたら、瀑売れすると思うのだが、商慣習の違いや、食材入手の困難さもあって、実現は難しいだろう。

ハノイのグルメについては、紹介すればキリがないので、本記事ではここで筆を止めよう。

乗り物 de 家族団らん

ハノイの人々にとって、「乗り物」は移動手段以上の意味があると思う。

一家四人や五人で「バイク」に乗る様子は珍しくないが、自動車以上に、家族同士、距離が近く、体は密着する。

パパとお出かけ

パパとお出かけ

器用にバイクを乗りこなすハノイの人々を観ていると、「家族団らん」の構図にも見えてくる。

また、玩具の【乗り物】で親子が遊ぶ光景も、ここ最近ではハノイの街でよく見かける。

ラジコン式の【乗り物】玩具

ラジコン式の【乗り物】玩具

親がコントローラ(中には、スマホのアプリで【乗り物】を操作できる機種もあるようだ)、子どもが【乗り物】に入り、親子で時間を共有。

街が完全に整備されつつあるホーチミンと違って、下町の狭い道路や、路地裏が数多く残っているハノイだからこそ、こういう【乗り物】で遊ぶ空間が確保できるのだと言えよう。

商売人の「ショーウィンドウ」

ハノイを歩いていて興味深いのは、商売人の「仕事っぷり」が、わりと【むき出し】になっていること。

小さな店舗であれば、まるで台湾の飲食店みたいに、「キッチン」が店頭にあるため、飲食物を準備する様子を【リアルタイム】鑑賞できる。

早朝から「本日一人目の客」を待つ

早朝から「本日一人目の客」を待つ

「店舗」を持たずに仕事をする人も、かなり多い。

品物を天秤に乗せたり、自転車で運んだりする「行商人」の姿が、ハノイの街には、しっくりくる。

バナナの行商

バナナの行商

そして、「店舗」と「行商人」の【中間的ポジション】ともいえるのが、路上で商売をする人々。

路上に品物を広げる人はもちろん、床屋、自転車修理、いろんな【ビジネス】が展開されているので、これを観察するだけでも興味深く、あっという間に時間が過ぎ去ってしまう。

自転車の修理中

自転車の修理中

まるでガラス張りの【ショーウィンドウ】みたいに、商売人の仕事っぷりが、スケスケ、見え見えで繰り広げられる光景。

ハノイ観光をすることがあれば、少しだけ時間をとって、観察してみるのも一案だと思う。

ハノイのニャンコ

【ベトナムで一番幸せな野良猫】は、ハノイで暮らしている連中だと思う。

「縄張り」にしやすい、隠れやすい路地裏が沢山ある。

ニャンコとにらめっこ

ニャンコとにらめっこ

お店が多いので、「招き猫」として飼ってもらえる可能性も高い。

「お店番」中

「お店番」中

こちらは、とある寺院で撮影した、鋭い目つきのニャンコ。

明らかに「獲物」を狙う表情

明らかに「獲物」を狙う表情

実は、この写真の背景には、ちょっとした「ストーリ」が隠れている。

このニャンコ、下の写真中では、右上に座っている。同じ写真の中で、左下に「何か」がいることに注目されたい。

実は「こう」なっていた……

実は「こう」なっていた……

この「何か」は、バイクのタイヤの影で、「一家団らん」を楽しむヒヨコたち。

タイヤの影で「一家団らん」

タイヤの影で「一家団らん」

ヒヨコたちは、万一の場合にそなえて、タイヤで身を守れるよう【自己防衛】しているのかもしれない。

ニャンコがいつまで「理性」を抑えられるのかは定かではないが、三十分ほど観察していても「ストーリ展開」はなかった。ヒヨコたちの無事を祈りつつ、その場を立ち去った。

水辺で憩う市民

ホアンキエム湖、ティエンクアン湖、タイ湖(西湖)を始め、ハノイには、湖はもちろんのこと、池や川が多い。

Google Mapsを開ければ、ハノイが「水都」であることは、一目瞭然。

「水都」ハノイ

「水都」ハノイ

そんな「水都」ならではの印象的な光景が、水辺で憩う人々の姿。

バックタオ公園(植物園)の湖畔にて

バックタオ公園(植物園)の湖畔にて

冬は多少冷え込むハノイだが、冬でも最低気温が10度を割り込むことのない「南国」であることに変わりはない。

「憩うなら水辺で」という発想に至るのは、自然だと言える。

ホアンキエム湖畔で憩う地元民

ホアンキエム湖畔で憩う地元民

今、この瞬間も、ハノイのどこかでは、水辺で思いに耽る市民がいることだろう。

社会主義国の雰囲気を感じてみる

日本では、経済・政治の中心地はともに東京であるが、ベトナムではそれが一致しない。

南部の都市・ホーチミンが経済の中心地、北部の都市・ハノイが政治の中心地となっており、それぞれが経済もしくは政治で「国家の中心」を担うプライドを持っている。

ハノイでは、政府機関の建物が多数。

政府機関の建物

政府機関の建物

威圧感、不気味さ、冷たさといった、社会主義国に特有(?)の雰囲気を醸し出す、頑強な造りの建物。

政府機関の集まるエリアでは、一定間隔ごとに「監視スポット」が設置され、警察官が常駐している。

等間隔に「監視スポット」

等間隔に「監視スポット」

まるで「バズーカ砲」のように巨大な望遠レンズを構えて、警察官にも気づかれない距離を確保し、緊張する指でシャッターボタンを押し続けた。

怒鳴り声がするので、その方向を振り向くと、何やら「抗議活動」をする市民。

抗議活動中の市民

抗議活動中の市民

市民と役人の境界線がはっきりと引かれた光景に、ベトナムが社会主義国であることを再認識。

それと同時に、いつ連行されてもおかしくない「反政府」的なアクションを起こせる市民の勇敢さに、感銘を受けた。

一杯50円のビールで一日をシメる

ハノイの一日は、「ビアホイ」でシメる。これしかない。

夕暮れになると、いつの間にかオープンしているビアホイ。

ビアホイ

ビアホイ

ビール一杯が50円。

決して飲み放題ではないが、日本の「飲み放題」へ行くよりも安い。

一杯50円のビール

一杯50円のビール

「一杯目」を始めたら、タイミング良く、ビールにあうツマミを売る行商人が出没してくれるという【サービス】も、たまらない。

ビアホイへ行かずして、ハノイ観光の一日はシメられない。

まとめ:ハノイをもっと感じたい方は……

ハノイの魅力は、決して、ひとつのブログ記事で包括できるほどちっぽけなものではない。

今後も、インスタへ写真投稿するつもりなので、チェックいただけると嬉しい。

(参考)アジ吉のInstagramアカウントは こちら

もしも可能であれば、自分の足でハノイの旧市街地を歩いて、街の雰囲気を感じてみて欲しい。LCC(格安航空会社)であるVietJetの直行便で、日本からハノイへ飛べる時代だから、ハノイ旅行のハードルはぐーんと下げられたはずである。

また、以下の記事でも、ハノイを取り上げており、おかげさまで多くの読者にチェックいただけている。

夕食でもブンチャーを注文
「ベトナム料理のメッカ」ハノイで、驚異的ハイレベルの本場グルメに舌鼓

目次1 レストランは、石橋のように叩いて渡れ!?2 絶大な信頼感を持てるハノイのレストラン3 空腹は最高の「調味料」、ハノイまち歩き(前半)4 空腹は最高の「調味料」、ハノイまち歩き(後半)5 「最高の調味料」を得て、「最高のレストラン」へ ...

続きを見る

家族団らん
【おすすめハノイ観光】線路沿いに人々が暮らすトレインストリート|旧市街地から徒歩10分のインスタ映えスポット

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

続きを見る

Xôi thập cẩm(具沢山バージョン)あ
ハノイのグルメを満喫できる、おすすめレストラン・永久保存版カタログ。定番のフォー、ご飯もの、ヤギ鍋から、スイーツまで完全網羅

目次1 はじめに:ハノイ以上に、グルメ記事が書きづらい街は、世界中どこにもない2 【フォーの本場】ハノイで頂点をきわめる一杯「Pho Gia Truyen」3 ハノイ名物の雷魚料理「Ha Noi Tan Tan (Cha ca Tan Ta ...

続きを見る

早起きの観光客が活動し始める
【ハノイ旧市街地の観光モデル】ハノイ「名もなき」すっぴん風景をめぐる街歩き《三部作》 第1話:朝のハノイ

目次1 はじめに:とびっきり近く、安くなったハノイ2 朝のハノイ2.1 《午前7時》朝から「競い合う」ような働きっぷりの、ハノイっ子2.2 《午前8時》本場で食べる「本物」のフォー2.3 《午前9時》ことごとくジャンル細分化の進んだハノイの ...

続きを見る

眠そうなワンコ
【ハノイ旧市街地の観光モデル】ハノイ「名もなき」すっぴん風景をめぐる街歩き《三部作》 第2話:昼のハノイ

目次1 あらすじ:本記事について2 昼のハノイ2.1 《午後1時》ハノイっ子が昼寝をガマンしてでも食べたい一品2.2 《午後2時》地元ハノイっ子のボランティガイドに案内してもらう展示会2.3 《午後3時》ベトナム男子の特権? 「お茶タイム」 ...

続きを見る

夜からが本番
【ハノイ旧市街地の観光モデル】ハノイ「名もなき」すっぴん風景をめぐる街歩き《三部作》 第3話:夕方〜夜のハノイ

目次1 あらすじ:本記事について2 夕方〜夜のハノイ2.1 《午後7時》大繁盛! 恐怖の「どす黒」即席ラーメン2.2 《午後8時》「ココナッツ麺」の振りかけられた極上アイスクリーム2.3 《午後9時》夜のハノイ駅で「旅情」を味わってみる2. ...

続きを見る

今後も、ハノイについての記事は多数アップして行くつもりなので、引続きチェックいただければと思う。

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-ハノイ
-

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.