ホーチミン 旅の豆知識

ホーチミンにあるオーキッド・ラウンジ(Orchid Lounge)で、飲食物メニューを全部チェックしてみた

投稿日:2018年5月18日 更新日:

オーキッド・ラウンジ(Orchid Lounge)で提供される飲食物メニューが知りたい方に、読んで欲しい

ベトナム旅行(のイメージ)

ベトナム旅行(のイメージ)

本記事は、タンソンニャット国際空港(ホーチミン)にある、オーキッド・ラウンジ(Orchid Lounge)で提供される飲食物メニューについて、現地調査を行ったものである。

以下のような方へ参考になる記事内容である。

  • タンソンニャット空港を出発するフライトに搭乗予定。プライオリティ・パスで入場可能なラウンジで、どんな飲食物メニューが提供されているかを知りたい!
  • オーキッド・ラウンジ(Orchid Lounge)で提供される飲食物の味がどんなクオリティなのか、他者のレビューを参考にしてから、実際に空港でメニューを選びたい

オーキッド・ラウンジ(Orchid Lounge)を実際に使ってみた感想を、ざっくり書くと……

実際にオーキッド・ラウンジ(Orchid Lounge)を使ってみた感想を、先に述べる。

  • 食料、飲料を合わせて、ざっと三十種類のメニューが提供されており、すべて食べ放題、飲み放題である
  • 食料のクオリティは、ホーチミン市街地のレストランと比べたら、どうしても劣ってしまう。機内食と同等レベルか、それよりちょっとマシというクオリティ
  • プライオリティ・パス保有者だと、無料で利用できるので、訪問する価値あり

オーキッド・ラウンジ(Orchid Lounge)の営業時間

毎日06:00〜02:00に営業している。

「超」早朝や、「超」深夜のフライトだと、時間制約上、使えなくなる可能性もある。

どうしてもこのラウンジを使いたい場合は、航空券購入時に、あらかじめラウンジの営業時間を配慮した便選びをするのが望ましい。

オーキッド・ラウンジ(Orchid Lounge)への行き方。入り口が、非常に見つけづらいので注意

保安検査口を通過したら、正面向かって左手(10〜14番ゲートのある方向)に進もう。

そこからは、まっすぐ歩きながらも、視線は(向かって)右側へ向けておこう。

10〜14番ゲートの掲示板を見つけたら、いったん歩速をゆるめよう。うっかりすると、見過ごしてしまう場所に、プライオリティ・パスで入場することのできるオーキッド・ラウンジ(Orchid Lounge)の入り口がある。

分かりづらいが、写真右側にあるのが、ラウンジの入り口ドアだ

分かりづらいが、写真右側にあるのが、ラウンジの入り口ドアだ

非常に分かりづらいが、写真(上)のような、簡素でしょぼいドアこそ、オーキッド・ラウンジ(Orchid Lounge)への入り口。

まるで、空港利用者から、このラウンジを隠そうとしているのじゃないかと勘ぐってしまうほど、不親切で分かりづらい入り口である。

オーキッド・ラウンジ(Orchid Lounge)の設備。トイレはウォッシュレットなし

開放感たっぷりの空間

開放感たっぷりの空間

飛行機と滑走路の見える、ガラス張りの大きな窓

飛行機と滑走路の見える、ガラス張りの大きな窓

「充電ステーション」なるものもあったが、これは、何の為の設備か、理解しかねた。

コンセントは、ソファにも備えられていたので、わざわざ「充電ステーション」が必要な意味はあるのだろうか。

充電ステーション

充電ステーション

強いて言うと、優先LAN用か、ケーブルの挿入口があった。

無線LANを使えない客のための設備かも知れない(未検証)。

優先LANでのインターネット接続用か

優先LANでのインターネット接続用か

トイレには、ウオッシュレットなし、ピストル式ホースなし。トイレットペーパーだけだった。ウオッシュレットにこだわる人は、このラウンジのトイレには期待しないでおこう。

オーキッド・ラウンジ(Orchid Lounge)の提供する料理(合計十種類)

揚げ春巻き

揚げ春巻き

雑貨や小物、あるいは、建物のインテリアのこだわり具合を見れば分かるように、ベトナムの人々の美的感覚へのこだわりは、ただならぬものではない。

料理ビュッフェコーナーも、いつでも美しい見栄えに見えるよう、ちょっと減っては、ラウンジスタッフによって、こまめに「整形」されていた。

野菜サラダ

野菜サラダ

おかゆ

おかゆ

野菜炒め、麺

野菜炒め、麺

野菜と肉の煮物、チャーハン

野菜と肉の煮物、チャーハン

ゆで卵

ゆで卵

ミートスパゲティ、パスタ麺

ミートスパゲティ、パスタ麺

食パン、ハム、チーズ

食パン、ハム、チーズ

フォーは、自分でスープだけ注げばスグ食べられるよう、器に盛りつけられた状態で提供されている。

自分好みのトッピングで、フォーを「カスタマイズ」できるようにもなっている。

フォー

フォー

フォーのためのトッピング類

フォーのためのトッピング類

オーキッド・ラウンジ(Orchid Lounge)の提供するフルーツ、パン類(合計七種類)

南国だけあって、フルーツが充実。

フルーツは、トレイから自分で取り出すタイプ。

バナナ

バナナ

スイカ

スイカ

ドラゴンフルーツ

ドラゴンフルーツ

グァバ

グァバ

オレンジ菓子パン

オレンジ菓子パン

クロワッサン

クロワッサン

ゼリー

ゼリー

オーキッド・ラウンジ(Orchid Lounge)の提供する飲料(合計十種類)

ビールは二種類(333ビール、サイゴン・スペシャル)。もちろん、飲み放題だが、泥酔して、航空会社に搭乗拒否されぬようご用心。

333ビール、サイゴンスペシャル

333ビール、サイゴンスペシャル

フルーツジュースは五種類。パッション、ライチ、パイナップルは缶入り。

見落としがちだが、冷蔵庫の下段には、紙パック入りの、オレンジ、リンゴジュースがある。グラスに注いでいただこう。

フルーツジュース(パッション、ライチ、パイナップル、オレンジ、リンゴの各種)、牛乳

フルーツジュース(パッション、ライチ、パイナップル、オレンジ、リンゴの各種)、牛乳

あとは、ミルク、コーヒー類。

ミネラルウォター(ペットボトル詰め)もあった。

コーヒー類

コーヒー類

グラスも用意されている

グラスも用意されている

オーキッド・ラウンジ(Orchid Lounge)の提供するその他フード

シリアル、ミルク

シリアル、ミルク

ミネラルウォーター、スナック菓子

ミネラルウォーター、スナック菓子

まとめ:無料ではあるが、「美食先進国」ベトナムのプライドにかけ、一定クオリティはキープ

世界中の空港ラウンジを利用してきたアジ吉だが、本記事で紹介したラウンジは、「美食先進国」ベトナムならではの、豊富な料理メニューが印象的だった。

複数種類のビールが用意されていることも、大きな「加点ポイント」。

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-ホーチミン, 旅の豆知識
-

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.