1. 台湾 旅の豆知識

【台湾旅行を快適に】楽天プレミアムカードへ入会したら、飲食物が40種類以上ある空港ラウンジを、年に何度でも無料で使えるようになった

投稿日:2018年6月29日 更新日:

目次

はじめに:プラザ・プレミアム・ラウンジ、ターミナル2(Plaza Premium Lounge T2)の利用を予定している方に、読んで欲しい

台湾旅行最後に立ち寄るのが、桃園空港。

旅の疲れも貯まっていることから、シャワーを浴びたり、食事を済ませたりできる空港ラウンジは、旅人にとって強い味方である。

本記事について

本記事は、桃園空港(台北)にある、プラザ・プレミアム・ラウンジ、ターミナル2(Plaza Premium Lounge T2)で、どのような飲食メニューが準備されているか、現地調査を行ったものである。

なお、以下の現地調査結果は、平日の正午ごろにおける訪問情報であることを留意いただきたい。

(注意)本記事は、ターミナル2についての記述である

本記事は、桃園空港ターミナル2にある「プラザ・プレミアム・ラウンジ」のご紹介である。

まぎらわしいが、同ターミナル1にも、同名のラウンジが存在するため、インターネットの検索結果を閲覧する場合は、十二分に注意されたい。

(参考)ターミナル1を利用予定の場合は、こちらの記事へ

もし、あなたがターミナル1の記事を探している場合は、以下を参考していただければ幸いである。

牛肉麺。崩壊寸前にまで煮込まれた牛肉塊が最高に美味
桃園空港(台北)にあるプラザ・プレミアム・ラウンジ、ターミナル1(Plaza Premium Lounge T1)で、【朝食メニュー】四種類を全部ためしてみた

目次1 はじめに:プラザ・プレミアム・ラウンジ、ターミナル1(Plaza Premium Lounge T1)で提供される「朝食メニュー」が知りたい方に、読んで欲しい1.1 本記事の想定する読者層1.2 食事の前にシャワーを浴びたい方はこち ...

続きを見る

プラザ・プレミアム・ラウンジ、ターミナル2(Plaza Premium Lounge Terminal 2)の行き方、受付、設備

出国審査を済ませたら、エスカレータで二階に進もう

ラウンジへの行き方

エスカレータを上がった二階

エスカレータを上がった二階

二階の奥に、PLAZA PREMIUM LOUNGEと、明々かがやいているので、簡単に見つけられると思う。

プラザ・プレミアム・ラウンジ、ターミナル2

プラザ・プレミアム・ラウンジ、ターミナル2

ここまで来れば、受付だ。

ラウンジでの受付

受付では、「プライオリティパス」と航空券を提示しよう。

なお、時間に余裕があるようなら、受付タイミングで、シャワー設備の利用を申し出ておこう。バスタオルを貸与してもらえる。

シャワー設備の利用方法については、別途、記事としてまとめておいたので、参考にしていただければと思う。

シャンプー、バスジェル
【ここは極楽浄土】無料キンキンビールつきの無料アツアツシャワー。最高の方法で、台湾旅行をシメくくる【桃園空港ラウンジ】

目次1 はじめに:プラザ・プレミアム・ラウンジ、ターミナル2(Plaza Premium Lounge Terminal 2)でシャワーを初めて利用する方に読んで欲しい2 プラザ・プレミアム・ラウンジ、ターミナル2(Plaza Premiu ...

続きを見る

ラウンジの設備

比較的新しく、広々とした設備である。

ラウンジ内の空間 1

ラウンジ内の空間 1

ラウンジ内の空間 2

ラウンジ内の空間 2

ラウンジ内の空間 3

ラウンジ内の空間 3

座席数は十分に用意されているので、満席で入れないということは考えづらい。

仮に順番待ちが発生することがあっても、すぐに順番はやって来るだろう。

雑誌類

雑誌類

新聞も雑誌も、それぞれ五種類ずつくらい設置されている。

プラザ・プレミアム・ラウンジ、ターミナル2(Plaza Premium Lounge Terminal 2)の飲食メニュー

さて、いよいよ本記事の中核コンテンツである、ラウンジ内の飲食メニューである。

一品一品、ラウンジ内のすべてのアイテムを紹介したい。

食べ物(カウンター提供形式)は合計3種類のラインナップ

カウンターで調理してもらえる麺系料理が、三種類。

カウンターで調理

カウンターで調理

混雑具合にもよるが、オーダーしてから受け取るまで、最短五分前後はかかると思っておいた方が良さそう。

オーダーしてみた

オーダーしてみた

ちなみに、味クオリティの方だが「想像通り」といったカンジ。無料で食べさせてもらっているので、文句は言えないから、あまりダイレクトな言い方はしないでおこうと思う。

食べ物(バイキング提供形式)は合計16種類のラインナップ

ぽっかぽかの野菜チャウダー

野菜チャウダー

野菜チャウダー

パン、バター

パン

パン類

バター

バター類

レーズンも置かれている。

レーズン類

レーズン類

もちろん、トースターがパンのスグ横に設置されている。

トースター

トースター

おかず系も、わりと充実している。

魚の唐揚げ

魚の唐揚げ

季節物の野菜

季節物の野菜

マッシュルームパスタ

マッシュルームパスタ

チキングリーンカレー

チキングリーンカレー

サラダは九種類、そして、茶葉蛋

サラダ系 1

サラダ系 1

サラダ系 2

サラダ系 2

サラダ系 3

サラダ系 3

サラダ系 4

サラダ系 4

サラダ系 5

サラダ系 5

サラダ系 6

サラダ系 6

サラダ系 7

サラダ系 7

サラダ系 8

サラダ系 8

サラダ系 9

サラダ系 9

茶葉蛋

茶葉蛋

あとは、もちろん白飯も提供されている。

白飯

白飯

個人的には、白飯ジャーの真横に、魯肉飯(ルーローファン)のスープが設置されていなかったのが、ちょっと残念。

フルーツは二種類。

オレンジ

オレンジ

リンゴ

リンゴ

食べ物(スイーツ)は合計4種類のラインアップ

世の中には「スイーツは別腹」という表現もあるくらいなので、カテゴリとして分離した。

合計四種類

タルト

タルト

ケーキ

ケーキ

ティラミス

ティラミス

クッキー

クッキー

飲み物は合計15種類のラインナップ

ドリンクサーバーが設置されてあり、そこでは飲み物四種類が提供されている。

ドリンクサーバー

ドリンクサーバー

  • 金桔檸檬 Kumquat and Lemon Tea
  • 蔓越莓汁 Cranberry Juice
  • 柳橙汁 Orange Juice
  • 冰水 Ice Water

その他の飲み物は、自分で冷蔵庫から取り出す方式だ。

冷蔵庫

冷蔵庫

ちなみに、この冷蔵庫の中には、フルーツとデザートも「同居」している。

缶モノ系は、以下の四種類

ファンタ

ファンタ

コーラ

コーラ

スプライト

スプライト

PREMIUM 台湾ビール

PREMIUM 台湾ビール

紙パック系は、以下の七種類(画像が不鮮明なので、以下に内訳リストを記載)。

紙パック飲料 1

紙パック飲料 1

紙パック飲料 2

紙パック飲料 2

紙パック飲料の内訳リストは、以下のとおり。

  • 麥香奶茶 MILK TEA
  • 舒跑 Super Supau
  • 津津蘆筍汁 Asparagus juice
  • 麥香紅茶 BLACK TEA
  • 波蜜 & 果菜汁 MIXED FRUITS & VEGETABLES JUICE DRINK
  • 生活泡沫緑茶 Bubble Green Tea
  • 麥仔茶

サーバー系、缶モノ系と、紙パック系で、合計十五種類のラインナップが揃っていた。

いずれも飲み放題だが、中華圏では、冷たい飲料を呑む習慣があまりない。このため、ドリンクの補充作業を、日本のコンビニみたいに、手前に冷たいドリンクが来るような方式では行われない。一番冷えている「一本」は、たいてい、一番奥にあることが多いので、冷蔵庫から取り出すときには留意しておきたい。

おわりに:このラウンジの楽しみ方「王道」とは

食べ物、飲み物、ぜんぶトータルすると四十種類ものラインナップはお見事。

結局、このラウンジをエンジョイするベストな方法は、できるだけ早めに到着し、シャワーを浴びてから食事をするというパターンだと思う。

たとえ機内食の出ないLCCといえど、搭乗前にこれだけタップリくつろげたら、日本までの二〜三時間のフライトは楽勝で乗り切れるであろう。

搭乗時刻ぎりぎりまで飲み食いしすぎて、フライトに乗り遅れないよう、注意しよう

それでは、美味しい旅を!

(特別オマケ)ちょっとマニアックな、「桃園空港MRT沿線の旅」

なお、せっかく桃園空港を利用される場合、多少時間を作って、桃園空港MRT沿線を旅するのも、大変楽しい

ガイドブックなどでは、あまり紹介されていないからこそ、観光地化が進んでおらず、「すっぴん」の台湾旅行が楽しめるだろう。

詳細ノウハウは以下記事で紹介してあるので、台湾旅行のプラン作成で、考慮してみてはいかがだろうか。

この世のものとは思えない立派な門
桃園空港線MRTの沿線で途中下車してみたら、穴場の台湾観光スポットだった件を、詳細レポート

目次1 桃園空港線MRTの開通により「観光可能エリア」が拡大。ただし、「どこで下車したら面白いか」が分からない……2 ネット情報のチカラを借りて、世界に一つの「面白ツアー」を具現化3 坑口駅:誠聖宮、アートビレッジ(坑口社區彩繪村)4 山鼻 ...

続きを見る

皆さんの台湾旅行が、楽しく充実したものとなることを祈っている

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-1. 台湾, 旅の豆知識
-

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.