ダラット

ベトナム風ピザ・「バンチャンヌン(Banh Trang Nuong)」|ダラット発祥の絶品B級グルメ

投稿日:2018年5月23日 更新日:

「バンチャンヌン」という名の、ダラット発祥フード

ダラット滞在中は、「ピザ」をよく食べた。

オシャレなレストランで食べる「ピザ」ではなく、露天商が炭火を使ってその場でカリッと焼きあげる、ダラット発祥のB級グルメで、その名を「バンチャンヌン」という。

「バンチャンヌン」の例。色とりどりの一枚

「バンチャンヌン」の例。色とりどりの一枚

今やベトナム全土に広まった人気フードでもあるが、あくまで、発祥はここダラット

それを物語るかのように、ダラットに夜がやって来ると、バンチャンヌンの露天商が鈴なりに営業する風景が目に飛び込んで来る。

ダラットには、随所に「バンチャンヌン」売りが路上営業

ダラットには、随所に「バンチャンヌン」売りが路上営業

推測の域を出ないが、おそらくダラットは、バンチャンヌン売りの数と共に、バンチャンヌンの消費量も全国トップではないだろうか

食べ物にはいっさいの妥協を許さぬ友人が選んだ、本場ダラットの「最高峰」

今夜は、ダラットで一番おいしいバンチャンヌンを食べさせてあげるよ。乞うご期待
友人

洋菓子パティシェをしている友人(ベトナム人)が、そう切り出した。

ホテルから十五分以上歩いただろうか、スルーしたバンチャンヌン売りの数は、ひかえめにカウントしても十を超えている

アジ吉
ぜんぶ露天商なんだし、どこの「一枚」を食べても一緒じゃね? ここのバンチャンヌンでも、別にいいと思うんだが……

坂道が多いダラットの街を、なおも歩き続ける友人。

シビレをきらしたアジ吉、つい、妥協をそそのかそうと一声かけたのが失敗だった。

バンチャンヌンがどこでも同じ味がすると思ったら、大間違い。アジ吉は、なにも分かっていない(←けっこう真剣に怒っていた)
友人

職業料理人をやっている友人は、普段は温厚なのだが、食べ物の話になると、急に手厳しくなる。アジ吉の「妥協」提案も、バッサリ却下されてしまった。

そこまで言うなら着いていこうと「覚悟」し、さらに五分ほど歩いたら、友人が立ち止まった。

着いた。ここだよ
友人
これが伝説の「一軒」らしい

これが伝説の「一軒」らしい

プロの料理人である友人に選ばれた「一軒」は、意外や意外、フツーの露天商

ちょっと拍子抜けしてしまったが、立地に恵まれないわりには、人だかりができている。これは期待できるかも、だ。

一応、地図情報を付与しておく。

当然のことながら、露天商なので、いつもここで営業しているという保証はないが、ベターな情報提供方法を思いつかない。

青いマルの箇所で、夜間に営業している

青いマルの箇所で、夜間に営業している

ひんやり乾燥した「夜の高原」でいただく、最高のアツアツ感、カリカリ感

早口のベトナム語で、おばさんに注文を済ませる友人。

アジ吉
自分一人だったら、ここまでたどりつけなかったし、「一枚」が焼き上がるまでのワクワク感も得られなかったろう

お気楽に一人旅スタイルをメインにやってきたアジ吉も、こういうときばかりは、「ツレ」がいることの心強さを感じずにはいられない。

露天商のおばさんがライスペーパーを炭火にかけると、パチパチという音と共に、香ばしいにおいが、ぷーんと漂ってくる。

ライスペーパーを炭火にかけ、見事な手さばきで調理する

ライスペーパーを炭火にかけ、見事な手さばきで調理する

ライスペーパーの上に、バター、チーズ、チキン、乾燥牛肉、卵など、驚くほど多種類の具材が、次から次へと投入されていく。

おそらく、投入するのには決まった順番があるのだろうが、これだけ種類が多いとなれば、レシピを暗記するのだけで、数ヶ月かかってしまいそうだ。

単純に思えたバンチャンヌンだが、調理するには、かなりの手間がかかる

単純に思えたバンチャンヌンだが、調理するには、かなりの手間がかかる

次第に、きつね色に焼き上がるバンチャンヌン

次第に、きつね色に焼き上がるバンチャンヌン

最初は透明色だったライスペーパーが、次第に黄ばんで、きつね色になれば、もう少しで完成の「合図」だ。

最初は「二〜三分で仕上がるだろう」と思っていたバンチャンヌンも、けっこう調理手順が複雑。十分くらい待ったと思う。

これが「ダラット最高峰」の一枚

これが「ダラット最高峰」の一枚

焼き上げた後は、クレープのように丸めて、食べやすい形にして手渡してくれる。

アジ吉
うん、おいしい!

厚さ1ミリ未満の極薄せんべいといった感じだろうか。カリカリ食感を伴う皮をやぶると、中から、具材が顔を覗かせる。

カリカリ、具、カリカリ、具という食事体験が口の中に広がるというレシピ仕様だ。

「再生紙」で包まれているあたり、ローカルさを感じる

「再生紙」で包まれているあたり、ローカルさを感じる

見かけから、「ベトナム風ピザ」と表現されることもあるが、日本で流行している「ピザ」みたいなモチモチ風の食感ではない。こちらは、ライスペーパーに十分な炭火を通して仕上がったカリカリ、ヘルシーな味わい

そして、これは、ひんやり乾燥した夜の高原で食べるからこそ、美味しいのだと思った。

アツアツ感、カリカリ感が、高原の気候によって、見事に強調され、パンチの効いた味わいとなっており、アツアツの皮をやぶる一口一口が、楽しい。蒸し暑いホーチミンの夜だと、こうもいかないだろう。

ダラットを訪れるすべての人に、味わって欲しい「至福の一枚」だ。

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-ダラット
-

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.