台北

台北・西門エリアの観光|午後八時スタートの街歩きでも「絶品グルメ」や「面白風景」に出会える

投稿日:2018年5月26日 更新日:

台湾・ベトナムの移動|価格の安さで選ぶと、VietJetがテッパン

ベトナムからの帰国ついで、台湾へ「寄り道旅行」することにした。

日本、台湾、ベトナムの地理的関係は素晴らしい。

ベトナム旅行前後に「途中下車」して、ちょうど台湾に「寄り道旅行」しやすいようになっている。LCCの選択肢も増え、日本から往復五万円くらいで、ベトナムと台湾の両方に「寄り道旅行」できる時代になっている。

タンソンニャット空港(ホーチミン)から、桃園空港(台北)のフライトへ搭乗

タンソンニャット空港(ホーチミン)から、桃園空港(台北)のフライトへ搭乗

ベトナム〜台湾間の移動では、VietJetが最安価格を提示することが多い。

十五年くらい前だと、LCCはおろか、スマホもなかった時代。搭乗日が数日後にせまったタイミングで、わざわざ航空会社へ電話をして、「リコンファーム」なる手続きが必要だったことを、今の若者は知らないと思う。

VietJetへ搭乗

VietJetへ搭乗

機内へ乗り込むときの瞬間が好きだ。

チェックイン、保安検査……空港内をめまぐるしく「たらい回し」にされた苦痛から、解き放たれる瞬間なのだ。

機内へ

機内へ

もっと嬉しくなるのは、「アタリ」のシートを引いたとき。

非常口付近は、足下スペースが広々している「一等地」だが、この日の機体と言えば、アジ吉が短足をめいっぱい伸ばしても、到底届かないスーパー広々空間であった。

脚(短足)を伸ばしても、前に届かない

脚(短足)を伸ばしても、前に届かない

LCCなのに、まるでビジネスクラスのような良シートをアサインしてもらえて、感謝・感激である。

桃園空港(台北)|大陸の「スケール感」が忘れられない台湾人が創った巨大な空間

ホーチミンから台北へは、三時間半のフライト

うたた寝をしていると、あっという間に到着する、この手頃な距離感が良い。

「桃園空港」

「桃園空港」

入国審査カウンター前には、小さな島国には不釣合いなほど、とてつもなく巨大な空間が訪台客を出迎える。

入国審査カウンター前の巨大な空間

入国審査カウンター前の巨大な空間

それもそのはず。人口の八割を占めるとも言われるのは、中国大陸から移動して来た人たち(本省人)だ。

彼ら彼女らの「スケール感」は、大陸時代に長い年月をかけて培われ、そう簡単に変わらないのかも知れない。

入国審査カードを記入する人

入国審査カードを記入する人

ところで、台湾に、直近の一年間で三回以上訪問した人には「常客証」の取得資格が発生する。

長蛇の列ができる桃園空港・入国審査カウンターも、この「常客証」があれば、待ち時間ほぼゼロで入国させてもらえる。取得資格がありつつ、まだ取得していない方は、「常客証」でグーグル検索してみることをおすすめしたい。

十分間くらいのカンタン作業で、オンライン発行できる。あとは、家庭用プリンターで印刷したものを、台湾に持参するだけで良い。

空港前に待機する「出迎え」の人々

空港前に待機する「出迎え」の人々

桃園空港から台北市街地への移動手段|バスが一番(蛍光灯色のセンス以外において)

空港から台北市街地への移動手段は、従来のバスやタクシーに加え、近年、MRTという新たな選択肢も増えた。

料金が一番安く、シートも確実に座れるというメリットがあるので、アジ吉は、いつもバス派

ただ、桃園空港線のMRTについては、台北市街地へ行くという使い道に限らず途中下車をしてディープな観光をするという利用価値もある

別途、記事を書いたので、もし興味があれば、参考いただけると嬉しい

この世のものとは思えない立派な門
桃園空港線MRTの沿線で途中下車してみたら、穴場の台湾観光スポットだった件を、詳細レポート

目次1 桃園空港線MRTの開通により「観光可能エリア」が拡大。ただし、「どこで下車したら面白いか」が分からない……2 ネット情報のチカラを借りて、世界に一つの「面白ツアー」を具現化3 坑口駅:誠聖宮、アートビレッジ(坑口社區彩繪村)4 山鼻 ...

続きを見る

バスに乗り込んで、台北市街地へ移動

道路状況にもよるが、だいたい六十分前後で到着するので、ちょっと長めの「通勤」といった感覚だろうか。

台北行きのバスへ

台北行きのバスへ

毎度思うのだが、台湾のバス、この怪しげなライト色は、いったい何なのだろうか。

濃いめのブルー、濃いめのレッドが、台湾人の好みなのだろうか。そういう系列のライトが多い。

あやしげなライトの車内

あやしげなライトの車内

台北市街地|午後八時から、フラッとサクッと台北街歩き。イケてる麺専門店を発見

ホーチミンから台北のフライトは三時間半と、比較的お手軽だが、ベトナム・台湾、両国サイドの空港における手続き時間をコミコミで加味すれば、けっきょくほぼ半日仕事の移動となってしまう。

へとへとで、夜の台北の街を歩く。

台北の交差点にて

台北の交差点にて

横断歩道を渡っていると、バイクの群れが向かってくるので、思わず身構えた。

だが、バイクはスピードを落としてくれたり、道を譲ってくれたりする。

アジ吉
そうか、ここはベトナムじゃなかった。もう台湾にやって来たんだ

「バイクの多さ」が共通しているためか、体は台湾にやって来ているというのに、まだ心はベトナムにいるという錯覚を持っていた。

日本と比べると、まだまだ歩行者への優しさに欠ける台湾だが、それでも、ベトナムと比べたら、はるかに歩行者は大切にされている。ある意味、「歩行者への優しさ」は、その国の民度を間接的に反映するバロメータでもあると思う。

午後八時を過ぎていることもあり、シャッターを閉じた飲食店も多かったが、台北駅の南側に、なかなか良い麺専門店を見つけた。

「乾麺」

「乾麺」

「団子入りスープ」

「団子入りスープ」

台北駅から、徒歩十分くらいでアクセスできる「永豊福州麺」というお店で、別途、記事にしておいたので、参考にしていただけると、嬉しい

きれいに染まった「乾麺」
永豊福州麺(ヨンフォン・フージョウミェン)|自信をもっておすすめできる台北の乾麺。涙する美味しさ、ハンカチ準備必須の一軒

目次1 台北駅から徒歩十分。ひっそり路地裏に、ド派手な「道しるべ」の麺専門店2 先代の屋台から創業し、今では台北駅至近の「一等地」に店舗を構える実力店3 隠された「ソース」や、いずこに? 謎が謎を呼ぶ「乾麺」ミステリーの結末とは…… 台北駅 ...

続きを見る



食事を終えると、午後九時前になっていた。

アジ吉
さすがに夜遅いし、今から街歩きをしても、面白い発見はないだろうなぁ……

ダメ元で歩き始めたら、あるある、見つかる見つかる

まずは、路上に「落ちていた」巨大な靴人と比べたら良くサイズが分かると思って、通行人とセットで写真におさめる。

道路に「落ちていた」巨大靴

道路に「落ちていた」巨大靴

そのまま、西門エリアへ向かう。

さすが、この国における随一の繁華街だけあって、ネオンはまだまだ明るい

台北の「不夜城」西門エリア

台北の「不夜城」西門エリア

交差点付近で、人だかりができている。

様子を見に行くと、漫画の世界でしか見られないような、巨大なカツラをかぶった芸人?を囲む人々。

若者カルチャーの集結する西門エリアにて

若者カルチャーの集結する西門エリアにて

午後八時には、早々と閉まってしまう飲食店が多々ある「夜の短い国」台湾でも、繁華街に行けば、それなりに面白風景に出会えるのだと実感する街歩きとなった。

次回の投稿では、引続き、台湾旅行での出来事に基づいて、レポートをアップしていくので、スキマ時間があれば(なくても!)一読いただければ、幸せである。

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-台北
-

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.