情報処理技術者試験

忙しい社会人ITエンジニアだからこそ、情報処理技術者試験に取り組む上で大切にしたい、「勝ちパターン」学習環境の構築

投稿日:

こんにちは。

仕事の繁忙期がいつやって来るかは、「参加するプロジェクト次第」というITエンジニアをしつつ、情報処理の試験勉強に取り組むのって、本当に大変ですよね。

本記事では、忙しいITエンジニアだからこそ、パフォーマンスの良い学習環境を構築するためのアイデアをご紹介します。

本記事を読むことで、以下のような情報セットが得られます。

  • 理想的な勉強ペースは?
  • どんな場所で勉強するべきか?
  • 学習ツールをどう使うのが良いか?

それでは、早速みていきましょう。

どんな勉強ペースが理想的なのか?

結論から先に言うと、人によって異なります

具体的には、自分が一番無理なく取り組めるペースをつかみましょう。

いろんなパターンがあると思います。

  • 朝一番に早起きして取り組む
  • 仕事を早く切り上げて、夕食後に取り組む
  • 週末にまとめて時間を確保して取り組む

筆者は、朝方の勉強がフィットしたので、通勤電車での移動時間を有効活用するスタイルを取ることが多いです。

自分と相性の良い勉強スタイルを発見するためには、ある程度の試行錯誤も必要なので、(軌道修正が効かせられるよう)早め早めのアクションを起こすようにしたいですね。

どんな場所で勉強すれば良いのか?

静かで集中できる場所ならば、どこでも良いと思います。

早朝のカフェなどは良さそうですが、毎日使うと、数百円ずつ飛んでいくので、コスパの良さではイマイチ。

図書館であれば、座席争奪戦が激しかったり、子どもが騒いだりすることもあるため、集中できないケースもあるでしょう。

穴場だが、利用できればパフォーマンス抜群の勉強スポットとしては、以下のようなところがありますので、利用できないか検討してみては、いかがでしょうか。

  • 出身大学の図書館(多くの場合、OBは利用特権がるはずです。また、近所の大学図書館は、申請すれば、OBでなくても使えるケースがあります)
  • 会社の食堂や会議室(早朝なら、誰もいないので、自習スペースとして使ってみる価値はありです)
  • 各駅停車の電車(座れるならば、あえて各駅停車の電車に乗り、乗車時間を増やすことで、まとまった勉強時間が確保できます)

上述したスポット以外にも、探してみれば、身近の意外なところにあるものです。

固定概念をとりはらって、柔軟に考えてみることで、「穴場」が見つかることは、珍しくありません。

どんな学習ツールが良いのか?

情報処理の学習ツールは、大きいもの、小さいものに二分されます。

多くの場合、合格するためには、両方使う必要があります。

■学習ツールの「サイズ」による分類 

  • 大きいもの A4判の参考書、論文用紙など、机と椅子を用意して、わりとガッツリ取り組む系
  • 小さいもの スマホ(過去問サイトの閲覧)、B5判の参考書など、出先でも手軽に開いて読める系

サイズによる学習ツールの分類って、結構大切なポイントです。

まずは自分のライフスタイルを振り返り、大きいもの、小さいものを、生活サイクルの、どこのタイミングで使うかをザックリ決めておけば、良いでしょう。

例えば、通勤時間が長ければ、電車の中で「小さいもの」を使い、週末に「大きいもの」で勉強できるようなスケジュールを組むのが、フィットさせやすくて良いです。

まとめ:自分の生活パターンにフィットする「勝ちパターン」の早期発見を

学習ペース、学習場所、学習ツールを、自分の生活パターンにフィットするよう、戦略的に構築しましょう。

いちど「勝ちパターン」を発見できれば、勉強効率がグーンと上昇することは間違いありません。

ここらへん、日常業務で良いコーディングをするために、開発環境が大切であることと、理屈は同じですね。

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-情報処理技術者試験

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.