こんにちは。
あいまいさを良しとする日本文化とは対極的なのが、明確であることを良しとするアメリカ文化。
日本のビジネス現場へ、英語を適用しようとしたときには数々の摩擦が生じ、大量の「訳しづらい」シチュエーションが発生することになります。
本記事では、大手企業の社内SEとして、十年以上、海外支社との業務調整を行ってきた筆者が、「プロジェクト概要」の資料を英語で作成するという業務場面をモデルにして、英訳のアイデアをシェアしたいと思います。
本記事でご紹介する英訳が百パーセントだとも、唯一解だとも言うことはできませんが、英語的な発想を和らげるためのアイデア(たたき)として、情報提供ができればうれしいです。
目次
ITエンジニアでも、英語でプロジェクト資料を作成するシーンが増えている
プロジェクトのビジネスパートナーに外国人や、外国企業が含まれる場合、日本人が大多数を占めていても「公用語」が英語になることは自然な流れです。
理由は簡単で、外国人が日本語を勉強するより、日本人が英語を勉強するほうが、コスパが良いからです。
プロジェクト資料を英語で作る上では、お金のある会社であれば、翻訳業務を外注するという選択肢も視野に入れることもありますが、ベストなのは、プロジェクト当事者である、ITエンジニアが、自分の言葉で伝えられること。
社外の翻訳者(プロ)に任せたら安心という考えで外注に飛びつくと、痛い目にあうことも少なくありません。
外注だと、どうしても社内文化への理解が不足するため、正確なニュアンスで翻訳してもらえないといった問題が発生するからです。
Google翻訳を使うという選択肢もありますが、資料作成効率が著しくダウンするため、最低限の知識は「テンプレート化」しておくことが理想的であり、かつ、あなたのITエンジニアとしての人材価値を高めることや、プロジェクトの円滑な運営への貢献にもつながると思います。
今すぐ使える、「プロジェクト概要」についてのお役立ち表現
プロジェクト概要の資料を作成する場合、典型的なパターンとしては、以下のような章立てになるでしょう。
順にみていきましょう。
プロジェクトの背景
プロジェクトの背景をふわっと記述するセクションです。
Google翻訳を使うと「Project background」などと出てきて、これでも通じますが、もっといい表現はないでしょうか?
結論を先に言うと、英語でのプレゼン資料は、いかに読み手(聴衆)へ「当事者意識」を持ってもらえるかに価値を置きながら、作成するべきです。
- What is our mission?
- What is our goal?
- Where to start?
いずれも中学英語の単語で書かれたタイトルですが、(そのタイトルの配下に)どのようなコンテンツが盛り込まれているか、一気にイメージしやすくなります。
また、主語にweを用いることで、聞き手(聴衆)が当事者として頭を働かせる効果も期待できます。
少なくとも、「Project background」というあいまいな書き方よりかは、読み手(聴衆)が具体的にイメージしながらプレゼンに引き付けられるうえで、力強いメッセージ性を持った表現であると言えます。
プロジェクトのスコープ
プロジェクトのスコープをGoogle翻訳にかけると、試していませんが、おそらく「Project's scope」みたいな訳が出るのでしょう。
もっと、読み手(聴衆)にグッとくる、かつ、シンプルな表現はないものでしょうか?
先ほどと同様、シンプルな中学英単語で考えてみたいと思います。
- What are we responsible for?
- What are Customer's expectations?
言い方は様々ですが、体言止めよりも、文章で表現したほうが、シンプルな単語を使って、相手へのメッセージ性を高めることができます。
英語でのプレゼン資料作成では、読み手(聴取)へのメッセージ性を高める工夫が最重要
日本では、行間を読むスキルに長けた国民性も手伝って、クリアに表現するよりは、多少のあいまいさを残した表現がいまだに好まれる企業も少なくありません。
この感覚を持ち込んで、英語のプレゼン資料を組み立てると、読み手(聴衆)にとっては、出席する意義の感じられない、退屈なプレゼンとなってしまい、プロジェクトへ参加する前から士気を下げてしまうことにもなりかねません。
本記事では、読み手(聴衆)に当事者意識を持たせるため、weを主語にする、文章でタイトルを表現するというテクニックをご紹介しました。
少しでも皆様のご参考になれば、大変うれしいです。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。