エンジニアと英語

【理系なのに英語】忙しいITエンジニアが、今までの生活リズムを崩すことなくTOEICリスニングで満点を克服できた秘訣を公開

投稿日:

こんにちは。

ビジネススキルとしての英語の重要性は以前から認識されてきましたが、最近では、海外駐在や海外出張をする機会のないITエンジニアであっても、英語を活用できるシーンが増えています。

代表的なのは、Udemyをはじめとするオンライン学習サイトでしょう。

最新技術は、IT発祥の国アメリカから発信されることが多いため、英語を身につけると、最新技術に関するコンテンツへ、誰よりも早くアクセスすることができるようになります。

本記事では、忙しいITエンジニアが、いかにして効率的かつ効果的に英語スキルを磨くか、情報シェアしたいと思います。

なお、本記事においては、ハタチになるまで海外旅行をしたことがなく、社会に出てから英語学習に取り組んでTOEIC 900(リスニングは満点)を突破した筆者の実例も、随所にちりばめました。

狙い目は、リスニング分野

日本における英語教育が、読み書き偏重であることを考えると、まずはリスニングにテコを入れるのが良いでしょう。

■リスニングを優先させるべき理由 

  • 読み書きは、オンライン辞書やGoogle翻訳に依存すれば、なんとか対応できることが多いのに対し、リアルタイムでどんどん進行していくリスニングは「まったなし」のため、スキル育成する意義が大きい
  • リスニングは、リーディングの勉強も兼ねているが、逆はNOであること。リーディングをやっても、リスニングの練習にはならない
  • スマホとイヤホンがあれば、手ぶらでも勉強できるため、社会人にも取り組みやすい

実際、筆者が真っ先に力を入れたのも、リスニングでした。

もともと読み書きがバリバリできたわけではありませんが、ある程度、中高教育で取り組んできた分野(読み書き)をやるより、さほど特訓してこなかったリスニング分野にテコを入れた方が、伸びしろが大きく、実感できる成長も大きいだろうと考えたのでした。

自分の口から英語の音を再現できることが、大前提

「ドレミの歌」は有名なので、誰でも、口ずさめると思います。

ところが、フィリピン国歌となれば、どうでしょう?

知らない歌は口ずさめませんが、英語も同等のことが言え、知らない音は聞こえないのです。

当たり前のことを言っているようですが、世の中の英語学習者は、発音練習をすっ飛ばして、NHKラジオ英会話のリスニング練習に励んでいる人が多いことに驚きます ── 発音練習をスキップしても、一定のレベルまでリスニングスキルを高めることはできますが、成長スピードは鈍化し、頭打ちする時期も早く訪れます。

英語発音の練習は、Amazonの口コミ高評価な教材を選べば、自習できるようになっていますが、不安な方は、初期段階だけオンライン英会話を利用するのも良い方法です。

筆者の場合、発音練習のために教材を一冊購入し、それを終えてからリスニング練習を本格化させた後も、定期的に、リスニング教材を復習しました ── ゴルフでフォームを確認するのと同じでしょう。

圧倒的な練習量が必要なので、最初から完璧主義は捨てる

リスニングは、一朝一夕で身につけられるスキルではありません。

子どものうちならまだしも、大人になってからであれば、「圧倒的な」練習量を確保しなければなりません。

そのため、完璧を目指す気持ちは持ち続けるが、完璧主義に陥らないバランス感覚を養うことが、(リスニングに限らず)英語学習における最重要課題であるとも言えます。

完璧主義に陥りやすい日本人は、気をつけておきたいポイントです。

生活の中に隠れた「空き時間」をめざとく見つける

忙しいITエンジニアとしては、時間を確保するだけでも精一杯というのが実際だと思います。

筆者も、英語学習のために勉強を設けることが容易ではありませんでした。

そこで注力したのは、自分の生活ペースを乱すことなく、英語学習を生活習慣に取り入れるための工夫

■生活ペースを乱すことなく、英語学習を生活習慣にするため、筆者が心がけたこと 

  • 通勤時間(往復三時間)を活用できるよう、ノイズキャンセリング機能つきのヘッドフォンに投資。四万円程しましたが、通勤電車内で、子音までクリアに聞き取れる極上の「自習空間」が手に入りました
  • 急にレベルを上げすぎない。自分の能力にフィットした教材を選ぶこと。背伸びをしすぎると、せっかくのリスニング練習時間が、「やったつもり」になり、効果が得られづらくなります
  • 休日には、英語のことは一切忘れること。毎日継続することが大切だとするアドバイスも多いのですが、筆者の場合、そんなにストリクトなスタイルは真似できませんでした。

上記のようなことに気をつけながら、英語学習へ取り組むことによって、自分の生活リズムを大きく崩すことなく、成果に結び付けられました。

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-エンジニアと英語

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.