台北

【レポート】人気の朝食店「永和豆浆大王」が西門〜台北駅エリアでも楽しめるように。最終日の早朝グルメに、新たな選択肢

投稿日:2018年4月6日 更新日:

西門〜台北駅エリアでも、あの大人気の朝食屋「永和豆浆大王」が楽しめるように

台湾旅行最終日。

午前9:15に台北発のフライトだが、せっかくなので、最後の「小吃」朝食を楽しみたい。

ゆっくり食事する時間を確保するため、西門のホテルを出たのは、まだ午前5:30だった。

西門から台北駅むけて歩いていると、「永和豆浆大王」が営業している。

西門から台北駅へ向かうエリアに、ぽつねんと「永和豆浆大王」が早朝営業していた

西門から台北駅へ向かうエリアに、ぽつねんと「永和豆浆大王」が早朝営業していた

アジ吉
あれ? こんなところに、「永和豆浆大王」があったっけ?

蜃気楼かと思って目をこすったが、錯覚ではなかった。

どうやら、一年〜二年ちょっとの間に、ここへ移転してきたらしい。

  • 移転前 台北市南京西路308号(閉鎖)
  • 移転後 台北市延平南路53号(営業中)
西門へ移動してきた「永和豆浆大王」

西門へ移動してきた「永和豆浆大王」

ちなみに、この「永和豆浆大王」、複数店舗を構える、有名な朝食屋さん。

一番有名なのは、復興南路(MRT大安駅下車)のお店。

台北市内には「永和豆浆大王」が複数店舗あり、メニューも違う

台北市内には「永和豆浆大王」が複数店舗あり、メニューも違う

「台湾風・朝マック」メニューに舌鼓。最高の朝食で、1日のスタートを切る

復興南路(MRT大安駅下車)にある方の「永和豆浆大王」は、かれこれ十回ほどのリピート歴があるアジ吉。

今回見つけた店舗は、内装のオレンジ色ペンキに、まだ「塗りたて」感さえ覚えるピカピカ光沢感があり、比較的新しいことが分かる。

果たして、ここでも、あの「永和豆浆大王」クオリティが、楽しめるのだろうか

期待半分、不安半分で入店。

けっこう新しい雰囲気の店内。やっぱり、最近オープンした?

けっこう新しい雰囲気の店内。やっぱり、最近オープンした?

先客なし。台北の朝食屋さんにしては、珍しい

先客なし。台北の朝食屋さんにしては、珍しい

店内には、先客なし。

外食文化の浸透した台湾では、午前五時台であっても、朝食屋は地元民でにぎわうことが普通なので、ちょっと寂しい感じもした。

立地も悪くないのに先客がいないことには、なにか、理由があるのだろうかと勘ぐってしまう。

まんじゅうが店頭で調理されており、スーーッと引き込まれるようにして入店

まんじゅうが店頭で調理されており、スーーッと引き込まれるようにして入店

とは言えど、店頭の蒸し器には、まんじゅうがセクシーな「肌」を露出させており、いまさら引き返すことなんて、無理な話である。

誘惑に負けて入店

「永和豆浆大王」での朝食は、たとえるなら、「台湾風・朝マック」だ。

ハンバーガーのかわりにまんじゅうコカコーラのかわりに豆乳ポテトのかわりに、その他一品を注文するカンジ。

分かった。もういい。あとは、あんたが好きそうなの、適当にチョイスして、トレイに乗せていくから
店員

台湾の朝食は、奥深い分、いろいろとカスタマイズ可能。

そのため、指差しだけでは、細かい注文内容を指定し切れないときがある

テキパキ・サバサバした店員のネーサン自信なさげに指差しオーダーをするアジ吉に痺れを切らして、なかばアジ吉を放置プレイするようなスピード感で、トレイへどんどん料理を乗っけていく

不思議にも、そのチョイスには一寸の狂いもなくアジ吉が食べたいと思っているものを全部準備してくれた。

「オムレツ仕様」にしてもらった「大根もち」

「オムレツ仕様」にしてもらった「大根もち」

まずは定番のご当地フード、「大根もち」から。

サイコロ状にカットされ、味としては、「お好み焼き」や「ちじみ」に近い

そんな「大根もち」をカバーするように、スクランブルエッグ風の卵焼きを上に乗せてくれている。薄っぺらいように見えて、この卵焼き、たっぷりとダシが染み込んでおり、口の中でジューシーな味わいが広まる。また、卵に絡められたネギの、シャキシャキした食感、香ばしさが嬉しい。

まだ店内に先客はおらず、ひとりだったが、おもわず「おいしい!」と叫んでしまった

「野菜まん」を、つめたい「豆浆」といっしょにいただく至福のひととき

「野菜まん」を、つめたい「豆浆」といっしょにいただく至福のひととき

「豆浆(←豆乳みたいなドリンク)」は冷たいやつを注文したが、これも絶品。

他店の「豆浆」とくらべて、ちょっとばかり、甘みが強調された味

それでも、「あっさり、すっきり」がウリの「豆浆」が、その料理ジャンルとして、超えてはいけない一線を超えることはないあたり、ここの店はよく分かっていらっしゃる。思わず、にんまり。

ほんのり甘く、すっきりさわやかな風味が、1日のスタートに、ちょっと幸せを増量してくれる

仕上げは、野菜のたっぷり入った「野菜まん」。

フワフワ・ほかほかの外皮を食い破ると、中には、キャベツや、ネギ、春雨のような透明の麺などがぎっしりと詰め込まれており、ゴマ油のようなもので、ちょっとだけピリッと辛く味付けされている。

これだけ大充実の朝食が、たった72台湾ドル(約二百七十円)

日本で「朝マック」するよりも経済的なのに、おいしくて、しっかりボリューム、なおかつ、健康的。

日本でも、通勤客でにぎわう駅前で販売したら、飛ぶように売れるメニューだろう。

参考)店舗情報、営業時間など

店名 永和豆浆大王
住所 台北市延平南路53号
営業時間 午前5:30〜午後1:30(平日)、午前5:30〜午後12:00(土日)

以下、営業時間の看板画像を参考に貼り付けておく。

営業時間の看板

営業時間の看板

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-台北
-

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.