「 Ajikichiの記事 」 一覧

IT 余談

開発ツールの選定って,おそらく,組織内の政治問題に絡む領域でもあるという話

2021/10/30  

開発ツール選びって,深い 開発ツールは,一度入れると,そこには文化圏ができると思うんだよね。 プログラミング言語であれ,IDE であれ,どんな開発ツールにも,創始者の思想が根底にあるから。 それを採用する以上,開発ツールの思想から影響を受け ...

人間中心的な話題

旧態依然としたウォーターフォール開発組織も,アジャイル化と向き合わざるを得ない時代になっている予感

2021/10/16  

開発プロセスのことが,あまりにも大切になりすぎている昨今 開発プロセスって,もはやソフトウェア開発現場に任せておくには,あまりにも重要過ぎる領域になっている気がする。 旧態依然とした,ウォーターフォール開発(※いちおう断っておくと,ウォータ ...

IT 余談

技術飽和時代を生きるエンジニアが,「技術貧乏」ループへ陥らないために心掛けておきたい,3つの習慣

2021/09/12  

技術飽和時代の生き方 こんにちは。 次から次へと,新しいライブラリやフレームワーク,ひいては,開発言語までが誕生するという,技術飽和時代にある IT 業界。 最先端の技術を使いこなせることは,一つの強みになりますが,流行にキャッチアップする ...

エンジニアと英語

英語でのネーミングは,「単語」ではなく,「文」で発想することで,一気にハードルが低くなることの事例をご紹介

2021/09/12  

概要 こんにちは。 ほとんどのプログラミング言語は,英作文の発想で記述できるように設計されています。 英語でのネーミングは,頭を悩ませるトピックの一つですが,このことを意識するだけでも,コードはグーンと読みやすいものとなることを紹介しながら ...

ちょいグローバル話

リーダブルコーディングの原理原則「スコープは小さく」に立ち戻って,オフショア協業開発フローを改善したら,超絶ぐだぐだチーム開発が,光の速度で走り出した話

2021/09/12  

異文化いたばさみエンジニア日記<を書こうと思った 筆者のエンジニア人生を振り返ってみると,新卒からずっと社内 SE でありながら,社内にとどまることはあまりなかったような気がします。 (広い意味では,グループ企業内なので,社内と言える ...

ちょいグローバル話

オフショア開発の課題【遠隔コミュニケーション】。電話会議やテレビ会議で、うまく表現できないのは英語力不足のせいではないかも知れません

2021/09/11  

はじめに:海外拠点との打合せ。何でもかんでも、資料画面共有&口頭ベースでやっていないか? こんにちは。 時差や距離という、オフショア開発ならではの制約条件を受けながらも、最大限の成果アウトプットを引き出すには、「遠隔コミュニケーショ ...

学生さん向け小話

将来、英語を使えるITエンジニアとして【世界を舞台に】働きたい学生さんが、今やっておくべきこと

2021/09/11  

はじめに:英語とコンピュータが、今世紀を生き抜くための必須スキルに こんにちは。 最近、やたらと「英語教育の改革」について、ニュースや新聞で見聞きすることが増えてきました。 小学校で英語の授業が始まったり、大学入試で四技能(読む・書く・聞く ...

学生さん向け小話

大学受験、【工学部の学科選び】で進路に悩む高校生へささげるヒント集

2021/09/11  

はじめに:学部は決めたが、学科は決められないという悩み こんにちは。 「なんとなく工学部へ進むことは決めたが、学科までは決めきれていない」 本記事には、そういう悩みを抱えている高校生や大学受験生にとって、ヒントが豊富に埋まっているかも知れま ...

学生さん向け小話

【徹底調査】国公立志向の強い関西で「コスパ」の良い、穴場のオススメ国公立大学・工学部(電気・電子・機械・情報)

2021/09/11  

はじめに:京大・阪大・神大だけじゃない関西の国公立大学 こんにちは。 本職はSEですが、副業容認派の企業へ勤務しているメリットを活かし、ときどき家庭教師もしています。 前職に高校数学教師をしていたという経歴から、高校生(理系)の生徒さんを受 ...

学生さん向け小話

高校生や大学生が【大学院進学】を考えるヒント集|理工系学部が実質6カ年教育になった時代のキャリア開拓

2021/09/11  

はじめに:大学院進学を考えるのに「早すぎる」ことはない こんにちは。 現役エンジニアとして働きつつ、ときおり副業で家庭教師として高校生、大学生を教えています。 世の中って、大学進学については受験産業が発達し、情報も溢れかえってるんですが、大 ...

Copyright© アジアの何か。 , 2024 All Rights Reserved.