IT 余談

「勉強がうまい」ITエンジニアになりたいなら、学生時代にやっておきたい3つのこと

投稿日:

こんにちは。

ITエンジニアとして成功するために、有名大学の学歴は必須要件ではありませんし、高卒でもバリバリ優秀なITエンジニアは多数いらっしゃいます。

それでも、「勉強がうまい」ことのメリットはあっても、デメリットはありません。

TOEICや情報処理技術者試験は、勉強ができて得することの一例です。

本記事では、社会に出てからの勉強で苦労しないため、学生時代からやっておきたい取り組みをご紹介します。

英語と数学をサボらない

英語と数学は、いわゆる積み重ね科目の典型例

短期間で身につくものではありませんが、一度コツを掴むと、実力が維持しやすいという魅力もあります。

ITエンジニアをする上で、英語と数学は役に立つシーンが多数あります。

■ITエンジニア生活で英語と数学が役に立つシーン例 

  • 最新のIT技術(プロラミング言語、フレームワークなと)は、アメリカ発祥であることが多いため、新しい情報は、まず英語版として出回ります。日本語版の多くは、利他的なITエンジニアがボランティアで作成している状況
  • プログラミングでロジックを組み立てるのは、高校数学で頻出する「場合分け」のタスクそのものです。論理的に考えるチカラは、ソフトウエアの品質向上にも役立ちます

社会に出てから英語と数学をミッチリやることは、ほとんど不可能に近いので、時間がある学生時代に、ゴリゴリやっておきましょう。

C言語など、古いけれど長生きしているプログラミング言語に親しむ

最近では、手軽に取り組めるPHPが人気で、書店に行っても、専用のコーナーが用意されていたりします。

いまトレンドの技術を学ぶことは否定しませんし、社会に出てからの実務に直結するため、悪い選択肢ではありません。

それでも、C言語のように、古いけれど、やたら長生きしている技術にも、目を向けるべきです。

■古くて長生きする技術が持っている価値 

  • 古くて長生きしてきたことは、その技術の価値が社会で幅広く認められてきたことの裏付け。なぜ社会に受け入れたか分析できると、将来トレンドになりそうな技術を見抜くチカラも身につきます
  • 根底にある考え方は、古い技術でも、最新の技術でも、たいして変わらなかったりします。古い技術を学ぶことで、新しい技術では「ブラックボックス化」して、見えなくなった部分の仕組みを、なんとなく想像できるようになります
  • 古くて長生きした技術は、社会の隅々に使われており、たとえ新しい技術が誕生しても、すぐに全部入れ替えられるわけではありません。古くて長生きした技術の知識があれば、思わぬ仕事のチャンスが訪れるかもしれません

新しい技術が、次から次へと出てくるIT業界。

ひとつの技術をマスターするためには、それなりにお金も時間もかかるため、ある意味、投資のようなものです。

時間やお金を、カシコく投資するためにも、技術の将来トレンドを見極める鑑定眼を養うことは大切 ── 古くて長生きした技術が、なぜ社会で幅広く受け入れられたか考えてみることにより、いまから自分が身につけるべき技術は、自ずと分かってくるハズ。

読書習慣

読者習慣は、ぜひとも身につけておきたいところ。

分厚い書物から、効率よく、自分の欲しい情報を抜き取るスキルは、ITエンジニアとして、一番大切な能力かも知れません。

どれだけインターネットが発達しても、情報のクオリティは、まだまだ書籍のほうがはるかに高いですし、本一冊の情報量って、ものすごいボリュームだと思います。

社会に出てからは、質の高い情報に触れ続けていくことが、ITエンジニアとしての成長を促す触媒となります。

古典的名著とされる技術書は、Amazonレビューなどで簡単に見つけることができますので、あとは、それを読み込むチカラがあれば、ITエンジニアとして無限に成長できるという理屈です。

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-IT 余談

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.