情報処理技術者試験

IT系国家資格を取得することに意味はある。上流工程信仰の根強い日本社会の仕組みを逆手にとるという意味で、理に適っているという話

投稿日:

こんにちは。

SE業界には政府・民間あわせると、有名なものだけでも数十個という資格が存在し、読者の中にも、これまでいくつか受験された経験をお持ちの方も含まれていると思います。

そして、永遠に繰り返されるのが、この議論。

「資格がなくてもエンジニアとしては食べていける。資格に意味はあるのか?」

寄せては返す波のように、忘れかけられたころに再燃しやすいトピックであり、今後もそのような「満ち引き」が繰り返されていくのでしょう。

本記事は、IT系資格でも、コスパや費用対効果を考えると、国家資格のコスパが最強であるという筆者の持論をご紹介するものです。

どのような資格を取得するか、意思決定しかねているという方は、ぜひご一読くだされば、と思います。

筆者の簡単なスペックについて

情報システム部門だけで数百人という規模の企業に勤める、社内SEです。

普段は、システムアーキテクト兼プロジェクトマネージャのようなポジションで、社内システムの開発保守業務に携わっていますが、特徴的なキャリアとしては、オフショア開発を十年以上手掛けていたというポイントがあります。

保有資格は、ITストラテジスト、システム監査技術者、プロジェクトマネージャ(いずれも経済産業省)。

年齢は三十半ばの中堅といったスペックになります。

そもそも日本って、上流工程信仰がものすごい

ITエンジニアとしてシステム開発現場にいると、最も大変な役回りは、リーダークラスの開発者であると感じます。

システム仕様をドキュメントに落とし込みながら、技術的課題を解決し、なおかつ、後継者を教育していかなければなりません。

これだけではなく、業務の進捗状況をまとめて上長へ報告するお鉢まで回ってくるという、鬼畜ポジション。

日本社会では上流工程信仰が根強く、これだけ大変な開発リーダーよりも高く評価されてしまうのが、プロジェクトマネージャ

開発リーダーとプロジェクトマネージャの両方を経験したことのある筆者としては、開発リーダーのほうがずっと大変でした(人によって、どう感じるかは変わると思いますが……)。

筆者がそう感じた根拠としては、高い専門性を求められることに加え、システム仕様と技術をうまく結びつけてドキュメント(設計書)に落とし込むという、システム開発現場で一番負荷の高い業務スキルが求められることにあります。

上流工程信仰が根強い日本社会で働くならば、それを逆手にとってIT系国家資格を利用するという発想

上流工程が根強い日本社会では、IT系資格の中でも、上流工程のスキルを測定する上級国家試験が評価されやすい傾向にあります。

事実、資格の取得報奨金では、ほとんどの企業において最上位ランクとなるのは、ITストラテジスト・システム監査技術者という「相場」が決まっており、ここでも上流工程信仰の根強さを垣間見ることができます。

日本社会で働く以上、この上流工程信仰がある日突然消えてくれるということはほとんど期待できませんので、それを逆手に取るという発想が現実的ではないでしょうか。

実務として即戦力になるのはベンダー系の資格であることは言うまでもありませんが、報奨金の支給額や、企業における認知度(権威性)からいって、上級の国家試験に合格しておくことが、コスパとしては優れているのです。

狙い目は「御三家」。最高レベルの権威性があるにも関わらず、受験料はコスパ抜群、一度取得すれば生涯有効

筆者は、ITストラテジスト、システム監査技術者、プロジェクトマネージャの三区分すべてを、一発合格で取得しました。

詳しいノウハウは本ブログでご紹介していますので、興味を持たれた方は過去記事をチェックいただけると幸いです。

これらは実質「御三家」とも呼べる権威性のある資格である上、一度取得しておくと生涯有効という嬉しさがあり、さらには、ほとんどの企業において、最高峰ランクの一時金・報奨金が支給される対象となっています。

一方、ベンダー資格だと、取得費用が数十万円とかかっても、数年以内に有効期限を迎えてしまう、悲しい結末が待っています。

結論としては、権威性やコスパ面での優位性から考えても、国家試験を優先させてキャリア構築をするという考えは、日本社会でエンジニアをする以上、理に適っているということです。

これから資格取得を考えられているエンジニアの方へは、国家試験(情報処理技術者試験)は断然お勧めできる選択肢です。

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-情報処理技術者試験

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.