台北

台湾のお祭りで「炊き出し」のアテがハズれて落涙するも、絶品グルメ店と出会う。人生万事塞翁が馬

投稿日:2018年5月31日 更新日:

お祭りのパレード隊と歩いてやってきた公園で、昼食休憩時間に突入

その日は、とあるお祭り行事でパレード隊の後を追うように、台北の街を練り歩いてた。

「炊き出し」のアテがはずれる

二時間ほどかけ、「南京復興駅」からほど近い「興安公園」まで歩いて来た一同。

数百人ちかいパレード隊が、えらくせまい「興安公園」の敷地に陣取ったかと思うと、そのまま昼食休憩時間に突入

スイカで喉の乾きを潤す

スイカで喉の乾きを潤す

そりゃそうだ、五月といえど台北の暑さは厳しくそこを二時間以上、歩いてきたのだ。

誰だって、疲れる誰だって、お腹はペコペコ

パレードはまだまだ続く。「後半戦」に備えて体力キープ

パレードはまだまだ続く。「後半戦」に備えて体力キープ

アジ吉
オイラも腹ぺこぺこ……

パレード隊の人々へは、地元の町内会から「炊き出し」がオファーされている。

そう。台湾のお祭りでは、炊き出しが無料、しかも誰にでも振る舞われることが、よくあるのだ。

アジ吉
あわよくば自分にも……

ムシャムシャ食事をするパレード隊の人々を尻目で見ながら、内心、あつかましく期待していたのだが、単なる観光客で、ブラブラついて来ただけのアジ吉は、このお祭りでは、炊き出しの支給対象外であると判明。ちょっとションボリ

自分でランチを確保する必要が出てきた。

参考)「台北母娘文化季」の様子について

ちなみに、このお祭り「台北母娘文化季」の様子は、以下記事にてかなり詳しくレポートしたので、参考にしていただけると、大変嬉しい

京劇メイク
台湾旅行で、街歩き&食べ歩きに飽きつつある方は必見! 台湾の【お祭り】入門トリビア7選

目次1 プロローグ1.1 友人から「招待状」。平日のすごい時間帯に開催される台湾のお祭り1.2 台湾人でも勘違いした「僅差」ちがいの廟。ハプニングから一日開始2 ぶっとんだ神様たち2.1 やんちゃな神様「哪吒三太子」。特技はテクノ音楽ダンス ...

続きを見る

例年五月に開催されるこのイベントゴールデンウィーク連休期間と、祭りの開催日程がピッタリかぶることもあるゴールデンウィークに台湾旅行をする日本人にとっては、要チェックイベントである。

祭りに参加して、台湾旅行をより有意義なものにしていただきたい

他に選択肢がなく「しゃーなし」入店の一軒だったが……

パレード隊が何分くらい、「興安公園」に休憩しているか分からないので、ここからあまり遠くへは行けない

アジ吉
近場、かつ、ハイレベルな店はないものだろうか……

虫のいいことを考えながら周囲を見渡すが、営業している飲食店は、たった一軒

その名は、「金仙蝦捲魯肉飯」とある。

金仙蝦捲魯肉飯(興安店)

金仙蝦捲魯肉飯(興安店)

料理チョイスは店員さんへ一任。良きに計らってもらう「ミステリーオーダー」

午後二時を過ぎ、昼食のピーク時間帯が終わったせいもあるだろうが、店内は結構ガラガラ

ひょっとしたら、あまり美味しくない店かもと勘ぐるが、ここしか選択肢はない

とりあえず入店し、「魯肉飯」をオーダーするが、これとセットで、どれを注文したら間違いないかが、いまいち分からない

アジ吉
我要最好吃的菜(いちばん旨い料理をくれ)

台湾の飲食店って、実は、かなりフレキシブル

このひと言で、たいていの場合、店員さんはニヤリとして、即座に料理を選んでくれる

百元手渡して、良きに計らってもらった

何が出てくるか分からないぶん、ミステリーツアーならぬミステリーオーダーと言える。

「ダメ元・ランチ」が、まさかの「ラッキー・ランチ」に

まずは「魯肉飯」が、テーブルに届いた。

一口目を味わった直後この店が相当ハイレベルな一軒だと確信

魯肉飯

魯肉飯

ふくよかな豚肉から醸し出される、外見通り豊かな脂分がたまらない(やっぱり、豚肉は、脂が一番美味しい)。

しっかり煮込んだ豚肉を、煮汁ごと白米にぶっかけるという、一見「簡単」な料理だが、客をうならせる「一杯」が出せる店は、台湾中さがしても、さほど多くない

お次は、「トマト入りの麻婆豆腐」。レタスが添えてある。

副菜「トマト入りの麻婆豆腐」

副菜「トマト入りの麻婆豆腐」

こいつには、やられた

トマト + 麻婆豆腐 + レタスという、人生初体験となる食材コンビネーションであったが、麻婆豆腐の「辛さ」が味覚へ届く前に、トマトの「酸味」が先にやってくる。

麻婆豆腐に、トマトが入っている

麻婆豆腐に、トマトが入っている

酸味が辛さを薄め、辛さが酸味を薄めお互い見事にブレンドし、感動的な味わいを醸し出している。おまけに、ニンニクも含まれて、マイルドさを高めるのに貢献している。

お次は、「蝦捲」ひらたく言うと「海老まき」である。こいつも、抜群に美味しかった

蝦捲

蝦捲

日本人でも馴染みある食材に例えて表現したら、「さつま揚げ」の外側を、「揚げ春巻き」のようにカリッとした皮でくるんだ料理。

「さつま揚げ」の中には、プリップリの海老が投入されており、口にした途端、それはもう、味わった者だけが体験できる極楽浄土パラダイスである。

日本でチェーン店を出してくれたら、毎日でも通い詰めたい一軒だ。

ふりかえり

店員さんに「一番ウマいのを出して〜」曖昧なオーダーをしたが、結果的には、自分ひとりでは試さなかっただろう、絶品グルメと出会うことができた。

そもそも、このお店へ入ったキッカケは、お祭りの「炊き出し」のアテが外れたことだった。

人生万事塞翁が馬、と思えるラッキー・ランチ

店名 金仙蝦捲魯肉飯(興安店)
住所 台北市中山區興安街51-4号1F

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-台北
-

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.