台北

法鼓山農禪寺(農禅寺、北投)|台北の穴場観光スポット。写真撮影の台湾人カップルでにぎわう「インスタ寺」

投稿日:2018年5月25日 更新日:

「インスタ寺」のことを友人(台湾人)から教えてもらい、連れて行ってもらうことに

友人(台湾人)が、おすすめの観光スポットに連れていってくれると言い出した。

北投って、じつは温泉だけじゃないんだよ。おもしろい寺があるけど、行ってみる? 台湾人の間では、「インスタ映え」スポットとして有名だよ
友人
アジ吉
北投に、インスタ寺?

いちおう断っておくと、台湾人の間で「インスタ寺」と呼ばれているわけではない

友人からの説明を聞いて、アジ吉の脳裏にとっさに浮かんだネーミングが、「インスタ寺」だった。バチアタリだけど、覚えやすいではないか。

さっそくバスで「農禪寺」へ向かった

さっそくバスで「農禪寺」へ向かった

「農禪寺」へのアクセスは、バスが便利だ

西門からも乗車可能な302番バスに乗り、三〜四十分ほどで着く「大業路」駅にて下車すれば良い

302番バスの路線図

302番バスの路線図

MRTも、ほぼ同じ料金&移動時間だけれど、バスの方が座れる可能性は高い

スタイリッシュなだけではない、打ちっぱなし。涼しげな質感が、南国・台湾にマッチ

バス停を降りて徒歩一分で、「農禪寺」の看板が見えてくるので、道に迷うことはない

まっすぐ一本道で、「農禪寺」へたどり着ける。

バス停から徒歩一分ほどで、「農禪寺」の看板が見える

バス停から徒歩一分ほどで、「農禪寺」の看板が見える

農禪寺への道

農禪寺への道

途中、日陰で気持ちよさそうに昼寝をしているワンちゃんも。

起こさぬよう、ソッと通り過ぎたつもりが、薄目を開けて、アジ吉を見つめていた。

日陰で昼寝をしているワンちゃん

日陰で昼寝をしているワンちゃん

アジ吉
ひょっとして、カフェ?

到着したのは、カフェかと見紛うほどオシャレな建物。とにかく、ここが入口である。

嬉しいことに、なんと入場料は、無料

入り口

入り口

入口付近の看板には、各種「注意事項」が掲載されている。

日本語訳はなかったが、漢字なので、なんとなく分かるのが面白い。

各種「注意事項」が掲載されている

各種「注意事項」が掲載されている

アジ吉
こんな「お寺」って、アリなの?

入口を通り抜けると、「お寺」の既成概念をことごとく破壊する、スタイリッシュな建物が出迎えてくれる。

まるで、大学のキャンパスみたいである

これぞ「農禪寺」

これぞ「農禪寺」

「農禪寺」の前には、大きな池が広がる

これが「美術館」だと言っても、そのウソを見抜ける人は、どれくらいいるだろうか

別アングルから「農禪寺」を撮影 1

別アングルから「農禪寺」を撮影 1

別アングルから「農禪寺」を撮影 2

別アングルから「農禪寺」を撮影 2

寺は、コンクリートの打ちっぱなしでデザインされている。

涼しげな質感があるデザインは、南国・台湾と、よくマッチしている。

コンクリートの打ちっぱなし 1

コンクリートの打ちっぱなし 1

コンクリートの打ちっぱなし 2

コンクリートの打ちっぱなし 2

コンクリートに、整然として掘られた「お経」の文字が、美しい

意味も、読み方も分からないが、眺めているだけで「効果」がありそうな気もしてくる。

コンクリートに「お経」が刻まれている

コンクリートに「お経」が刻まれている

夕暮れ時、気象条件がバッチリそろうと、「お経」の影が、床に映し出されるという。

敷地内の資料館で、その様子がビデオ上映されているので鑑賞してみたが、クッキリ綺麗な「影」となって映るのではないようだ。ビデオ映像では、かろうじて文字と分かる程度に、ぼんやりと「影」が映っていた。

本堂内は撮影禁止(室外から望遠レンズでこっそり撮影)

本堂内は撮影禁止(室外から望遠レンズでこっそり撮影)

午後四時ごろから、本堂内に座布団を敷いて、お経を読む会が行われるのだという。

およそ五十年間にわたり、増築と改修を重ねてきた歴史があった

なお、いまの現代的デザインの建物が完成したのは、2012年、つい最近のこと

1970年ごろに最初の建物が完成し、それからは、より多くの信者を受け入れられるようにするため、拡張を重ねていったのだとか。

ちなみに、当時の建造物は、いまも(当時の場所に、そのまま)保存されている。

一つは、今日「資料館」として使われている建物。

「資料館」外観

「資料館」外観

「資料館」内観

「資料館」内観

もう一つは、おなじく敷地内にある「入慈悲門」

アジ吉
ちょっと変わった場所に鳥居が建っているなぁ……

入館したとき、ポツンと(奇妙な場所に)建っている鳥居を見て、言葉にできぬ違和感をいだいたアジ吉。

「入慈悲門」

「入慈悲門」

その違和感の原因とは、当時の建造物をそのまま保存しながら、新しい建物を増築していったという背景にあったのだ。

寺スタッフから聞いた話によると、1970年代当初、「資料館」と「入慈悲門」以外は何もなく、寺の周辺は、野原が広がる一帯だったという。

今日でも、寺の周辺には、野原が広がっている

今日でも、寺の周辺には、野原が広がっている

台北から半日もあれば十分に訪問可能な、良好アクセス。

入場料も無料なので、ちょっとひと味ちがった観光スポットを探している方は、是非訪問を検討してはいかがだろうか

名称 法鼓山農禪寺(農禅寺)
住所 台北市北投區大業路65巷89号
開館時間 09:00-17:00

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-台北
-

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.