台北

ディープでマニアックな台北観光、あり〼。超ローカルな「社子市場」を探検する、朝の街歩き

投稿日:2019年1月23日 更新日:

「池の水ぜんぶ抜く」じゃないけれど、台北って奥深くて、表面上からは見えない面白い世界が、あちこちに残っている

ほぼツキイチで台北へ遊びに行って十年近くになるけれど、新たな発見が尽きることはない ── ビックリするほど美味しい大衆食堂を、新たに発見することがいまだにバンバンあるし、地元民のみぞ知るマイナーだが味のある市場も、あちこちで見つけられて、本当に楽しい。

本記事では、台北の北部にある「社子市場」をめぐる、ディープなローカル街歩きのモデルコースをご紹介したい。

「美食屋早餐店(社子島)」地元民で賑わう、ハンバーガーの美味しい朝食店

「社子島」は、台北市内でありながら、二つの川に挟まれた「中洲」のような立地につき、「洪水のリスクがある」とされ、長い間、開発から取り残されてきた、特殊エリアである。

台北駅から社子島へ向かうバスも、「あることにはある」のだが、本数がすごく少ない ── ガイドブックにも紹介されることはなく、【自分で行って、確かめるしかない】のだが、いざ行こうとしても苦労する、そういう場所だ。

地図(広域)

地図(広域)

地図(拡大)

地図(拡大)

「社子島」と言うが、陸続きであるため、自分がいま社子島にいるのか、まだ「台北大陸」にいるのか、いまいち実感ができない。

スマホのGoogle Mapsで確認してはじめて、いつの間にか「入島」していたことに気づいた。

赤シャツわんこ

赤シャツわんこ

店の前で、赤シャツわんこがウロウロしているのが目にとまったら、そこは朝食店だった。

店名は「美食屋早餐店」というらしく、真っ赤なのぼりが立てかけられている。

ただひたすら地元民で賑わい続けており、空席ができても、数秒以内に次の客が腰掛けてしまう店内。

店内の様子

店内の様子

メニュー

メニュー

大繁盛する様子を見て、「朝食はここで食べるしかない」と即決。

指止しでオーダーしたのは、台湾風ハンバーガー。

台湾風ハンバーガー

台湾風ハンバーガー

パン生地がカリカリしており、表面に振りかけられたゴマが香ばしい ── 台湾グルメ好きはもちろん、美味しいものが好きな旅人を唸らせる、至福の逸品。

ふりかけられた胡麻

ふりかけられた胡麻

餃子を食べている地元民の人がいたので、真似してオーダー。

焼き餃子

焼き餃子

これが、今までに食べたことがないような食感で、表面はカリカリしているのだが、皮をやぶると、まるで「小籠包」のようにジューシーな具材がつまっているという、いくらでも食べられそうな味わいだった。

もう少しいろんなメニューをトライしたかったけれど、実を言うと、ここの朝食はすでに三軒目のハシゴだったため、胃袋のキャパ的に対応できず……

「社子市場」超ローカル市場を歩いて、「すっぴん」の台北を全身で感じる

「美食屋早餐店」からすぐの立地に、超ローカルで地味だが、そんな「マイナーさ」を気にもとめず、元気よく営業する市場があった。

名を「社子市場」という。

超ローカルの雰囲気

超ローカルの雰囲気

色とりどりの野菜

色とりどりの野菜

見るだけで目を楽しませられる、カラフルな野菜が並べられており、ツヤツヤした表面から、いかにも鮮度が良さそうだ。

商売中、こそこそビールを飲みながら営業する八百屋さんも……

商売中もコッソリ……

商売中もコッソリ……

仕事中にビールが飲めるって、ある意味、最高の「職場環境」だと思う ── 給料が出なくてもいいから、ここで働かせてほしい。

市場内には、これといって珍しい品物が置かれていのは目にしなかったが、日常生活必需品のうち、かなりの部分が、この市場へ来れば完結するような品揃えだった。

イカ焼き

イカ焼き

おもちゃを運ぶおじさん

おもちゃを運ぶおじさん

買い物客でおおにぎわい

買い物客でおおにぎわい

屋内エリアもあり、数軒、飲食店も営業している様子。

屋内エリアは、今回未開拓

屋内エリアは、今回未開拓

あまりにも人の流れが激しかったのと、お腹がいっぱいだったのとで、今回、屋内エリアはさほど開拓できなかったけれど、今後チャンスがあれば再訪して、ぜひ、もっと詳しく探検してみたい。

(続編)社子島の冒険

大充実の朝食を終え、ローカルな市場も楽しんだ。

個人的には、グルメ、ローカル市場めぐりができた時点で満足しかけたのだが、せっかくここまで来たからには、もっと詳しく「社子島」の島内観光をせずには帰れるはずがない。

そう思って、足を伸ばして「社子島」をくまなく探検した記事が、以下である。

台北とは思えないほど自然豊か
台北の穴場観光スポット「社子島」大冒険へ。台北観光にネタ切れぎみな方や、さらにディープでオリジナリティあふれる台北旅行を求める方はチェック必須

台北駅エリアから北上していくにつれ、大稲埕エリア、大龍峒エリアと、だんだんディープ度合いが深まり、やがては観光客も訪れないようなエリアに到達する ── まるで、潜水艦で海に潜ると、やがては、ほとんど生物の生息しない「深海」へ達するような感覚 ...

続きを見る

是非とも、セットで合わせて閲覧いただければ、嬉しい。

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-台北
-,

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.