IT 余談

システム開発現場で一番エラいのは、システムアーキテクトだと思う。システムアーキテクトの冷遇が、日本をIT後進国に陥れているというメカニズム

投稿日:

こんにちは。

今日は、システムアーキテクトにスポットライトを当てようと思います。

システムアーキテクトとは、システム開発に携わるITエンジニアのうち、システム全体の構造設計に携わるような立場の人材、いわばベテラン技術者がこれに当たるでしょう。

責任があり、かつ、チャレンジングな業務内容に満ちたポジションに思えますが、ガラパゴス日本社会だと、システムアーキテクトを目指すキャリアは、賢明とは言えないかも知れません(特に社内SEの場合)。

手を動かさないポジションほど給料の上がる不思議な仕組み

上流工程信仰の根強い日本では、なぜだか、脳をフル稼動させて要件定義に見合うようシステム構造を設計するシステムアーキテクトより、エクセルの数字を眺めてばかりで現場を見ようとしないプロジェクトマネージャの方が、給与面で厚遇されることも珍しくありません。

プロジェクト全体のQCDを管理するプロジェクトマネージャの役割も重要ですが、システム完成までの貢献度合いでランクづけをすると、間違いなくシステムアーキテクトがトップになるでしょう。

システムの構造設計は、プロジェクトの品質や納期を達成する上で、モロに影響を及ぼす重要意思決定プロセスです ── このことに加え、ユーザ業務知識とシステム実装知識の両方を一番バランスよく理解しているのは、システムアーキテクトと呼ばれる人々だからです。

これだけ重要なポジションを務めても、プロジェクトマネージャに収入面で及ばないというのは、理不尽さがあります。

日本がIT後進国であることとも無関係ではない、システムアーキテクトの冷遇問題

IT大国アメリカでは、システムアーキテクトというポジションの価値がよく理解されており、能力の高い人材は新卒でも年収1000万円からのスタートという事例も珍しくありません。

新卒採用信仰の根強い日本では、能力よりも「新卒である」という「属性」が重視され、どんな能力を保有して、どんな会社に入ろうと、初任給は、ほぼ横並びという、おかしな状況。

新卒時だけならまだ良いのですが、社会で実力を発揮しても、仕事内容より、「マネージャ」という名のつく仕事ポジションが評価の基準になってしまうことが多く、日本でシステムアーキテクトとして働く限り、年収面での冷遇傾向は避けられない状況です。

この結果、日本では、スーパーめちゃくちゃ頭のいい人材がいても、医学部受験に走ってしまい、決して、システムアーキテクトが選択肢に入ることはないでしょう。

有能な人材の欠如と、日本がIT後進国であることは、決して無関係ではないと思います。

日本におけるシステムアーキテクトの社会的地位を向上させることは可能なのか?

残念ながら、ノーと言わざるを得ません。

「会社の寿命が、人の寿命より短くなった」

そんな言い方もされる、このご時世。

日本の企業では、ITに投資するような体力のある会社は、ごく一部でしょう ── IT投資にさえ消極的な日本社会で、システムアーキテクトの社会的地位を上げるという発想は、現実的であると言えません。

それでも、日本社会における(システムアーキテクトはもとより)ITエンジニアの社会的地位を高めるためには、我々の提供している情報システムがどれだけ社会生活に貢献しているかを、もっとアピールすることから始めなければならないと思います。

いち社内SEをしている筆者自身への戒めとしても、対外的アピールをするスキルの大切さは、肝に命じていきたいです。

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-IT 余談

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.