台北

台湾旅行で、街歩き&食べ歩きに飽きつつある方は必見! 台湾の【お祭り】入門トリビア7選

投稿日:2018年6月1日 更新日:

プロローグ

ここでは、「旅を思い立ってから、祭りの当日朝まで」の小話をご紹介。

友人から「招待状」。平日のすごい時間帯に開催される台湾のお祭り

すべての始まりは、友人(台湾人)から届いた一通のSMSだった。

今度、台北で祭りパレードがあるよ。ぼくは仕事があるから同行できないけど、ちょうど、アジ吉の訪台スケジュールとかぶってるから、行ってみたら?
友人

パレードの名は、松山慈恵堂・台北母娘文化季「保民巡行カーニバル」

一枚の画像が添付されていたが、それは、パレード隊の予定ルート図であった。

友人から入手したイベント情報

友人から入手したイベント情報

画像をチェックしてみたら、祭りは二つの日程で行われるようだ。

  • 5月1日(火) 22:00〜
  • 5月4日(金) 09:30〜

たしかに、日本人にとってはゴールデンウィーク連休期間中だが、台湾人にとっては、両日とも、モロ平日

しかも、平日22:00や、平日09:30って……

いったい、誰が参加できるのか不思議になる日時設定であるが、これも、いたって台湾式

台湾の祭り入門トリビア その1

台湾の祭りは、「平日の朝」など、一般市民にとって、「不都合」な日時に催行されることも、ごく普通。祭りの催行日時は、占いの結果であり、神様の意思をくんだ決定事項であるため、やむを得ない

後述するが、平日の午前に開催しても、人々がそれなりに楽しめる「工夫」が、台湾の祭りには隠されている

台湾人でも勘違いした「僅差」ちがいの廟。ハプニングから一日開始

祭りの前日、心配性の友人から、SMSが届く。

会場は、「松山慈祐宮」だよ。MRT松山駅で下車すぐだから、一人で行けるよね?
友人
アジ吉
大丈夫、大丈夫、サンキュー!

かくして、5月4日の午前9:00ちょうどに、「松山慈祐宮」へ到着。

祭りの開始時刻まで三十分あるので、時間的には余裕の到着のはずであった

「松山慈祐宮」へ

「松山慈祐宮」へ

大変興味深い「松山慈祐宮」境内をつぶさに観てまわって、別途、記事にした。

時間に余裕があるときにでも、是非、参考にしていただけると嬉しい

「松山慈祐宮」
松山慈祐宮|1753年建立「駅チカ&六階建て&エレベータなし」の由緒ある廟には、大勢の神様が祀られていた

目次1 MRT松山駅|「松山」つながりで、台湾にやって来ちゃった「道後温泉」2 松山慈祐宮2.1 「媽祖」の誕生日が近づき、ひときわ賑わいをみせる廟2.2 「美術館」としての価値も兼ね備えた、素晴らしき装飾品の数々2.3 「媽祖」をふくむ、 ...

続きを見る

ところが、祭りの開始時刻になっても、まだお祭りが始まる様子どころか、準備すら始まっていない

このとき、ようやく異変に気づいた

アジ吉
你知道这个节日吗?(この祭りのこと、知ってますか)

廟の中で、五人ほどの地元っ子に「祭り」のことを質問してみるが、皆口を揃えて知らないと返すか、なんらかの返事はしてくれるが、回答内容はあてにならないものであった。

アジ吉
よくよく考えてみると、今日は平日。皆、学校や職場へ行っているのに、こんな日にパレードをするという発想自体がそもそもおかしい。ひょっとしたら、この案内チラシの日時が印刷ミスとか、そういうオチではないだろうか

​疑心暗儀になったそのとき、はるか遠方でパーーーンという火薬が弾ける音が鳴り響いた

台湾では、祭りを始めるときのお決まりごとなので、あぁ、これは本当にお祭りの日なんだという実感が湧いてきた。

遠方に見えたケムリ

遠方に見えたケムリ

急いで、廟から外に出てみると、遠方にケムリが昇っているのを、かすかに認めることができた。

この日は風が少し強かったので、ケムリは「蜃気楼」のように近づこうとすると跡形もなく消えて行くので、パレード隊の場所を特定することは困難を極めた

アジ吉
ニャンコさん、どこで祭りをやっているか、知ってますか?

道中で見かけたニャンコに質問したくなるくらい、困った

途中で出会ったニャンコ

途中で出会ったニャンコ

「一か八か」の賭けだったが、パレード隊のルートを逆回り(ゴールからスタートへ向かう)で歩き始めた。運が良ければ、途中で合流できる可能性がある

一眼レフの望遠レンズを「双眼鏡」がわりに、探しまくること、二十分間。

奇跡的にも、出発寸前のパレード隊と合流できた。

奇跡的に、パレード隊と「合流」成功

奇跡的に、パレード隊と「合流」成功

まるで、はるばる日本からやってきた訪問者のため神様一同が「待ってくれていた」のかもという気がして、胸が熱くなった。

ところで、パレード隊が、ぜんぜん違うところからスタートしていたことには、二つの理由がある。

一つは、非常にまぎらわしい、似通った名前の廟が、二つあったこと。

「松山慈恵堂」「松山慈祐宮」だ。これを取り違えていた

いわば漢字ネイティブである、友人(台湾人)もぼく(日本人)も気づかないくらい、字面が似ている

そして、もう一つこそ、次なる「トリビア」である。

台湾の祭り入門トリビア その2

台湾の祭りは、パレード隊のルートがランダムに変更されることは、けっこう頻繁にある。事前に配布される、案内チラシの「予定ルート」は、本当に、あくまでも予定に過ぎない。詳細理由は不明だが、友人(台湾人)に聞いたところ、これも「神様の意志でコロコロ変わっちゃう」説が濃厚だとのこと。

以下に、「祭りアプリ」の画面例を参考資料がてら、付しておく。

GPS情報で、パレードの現在位置を調べられる

GPS情報で、パレードの現在位置を調べられる

台湾の祭り入門トリビア その3

台湾の祭りは、パレード隊の動きをリアルタイムに追うための、専用スマホアプリが開発されていることも珍しくない。

GPS情報を活用しているので、自分とパレード隊の位置関係を一目で確認できる便利ツール。

以下では、実際の祭りの様子をカテゴリ別に分けて、ご紹介しよう。

ぶっとんだ神様たち

台湾の個性豊かな「神様」についてご紹介。

やんちゃな神様「哪吒三太子」。特技はテクノ音楽ダンス。走って、ハイタッチも

まずは、こちらのYouTube動画を参照にして欲しい。

「電音三太子」と呼ばれる、テクノ系音楽に合わせて、ノリノリでダンスする神様たちの動画である。

動画中の「ダンサー」こそ、ゲジゲジまゆげ、クリクリ目玉の神様「哪吒三太子」

やんちゃな神様「哪吒三太子」

やんちゃな神様「哪吒三太子」

見ての通り、ひょうきんで、やんちゃ者である。

昔、クラスに一人はいたような「お調子者」のキャラクターそのもの。

「ひょうきんさ」では、台湾ナンバーワン

「ひょうきんさ」では、台湾ナンバーワン

とにかく、中に入っている「人」は、脱帽モノの演技力である。

体の動きに合わせて、目玉がクリクリ動くようになっているため、まるで生きているかのように、表情豊かになる。

「いいこと思いついた」

「いいこと思いついた」

「あ、いいこと思いついた」

そう言いたげな仕草をしたかと思うと、ショーウィンドウを覗き込んで、店員さんやお客さんに、愛嬌を振りまく

ショーウィンドウから「ご挨拶」

ショーウィンドウから「ご挨拶」

「哪吒三太子」役には、決してジッとしてはいけないという不文律がある。

神様ごとにキャラ作り「設定」がこまかく決められているのも、台湾のお祭りのお楽しみポイントだ。

「全力疾走」の巻

「全力疾走」の巻

ときには、全力疾走したり……

ときには、ハイテンションでポーズを決め込んだり……

疲れ知らずのパフォーマンス

疲れ知らずのパフォーマンス

あるいは、こんなこともある。

ガンバりすぎちゃって、街角の自転車をたおしてしまい、通行人に手伝ってもらいながら、自転車を起こす姿も。

「ガンバり過ぎて、自転車たおしちゃった」の巻

「ガンバり過ぎて、自転車たおしちゃった」の巻

とにかく、茶目っ気たっぷりの神様、それが「哪吒三太子」である。

通行人へのサービス精神は、片時も忘れない

ポーズにも凝る「サービス精神」

ポーズにも凝る「サービス精神」

写真ごとに妥協なくポーズを決める。

ハイタッチにも、一人ひとりに、全力で応じる。

通行人とハイタッチ

通行人とハイタッチ

このフレンドリーさもあり、行く先々、常に人気ナンバーワンと言っても良い、台湾の神様である。

通行人を笑顔にするという点においては、この「哪吒三太子」の右に出る神様はいない

ハイタッチ後の記念撮影

ハイタッチ後の記念撮影

とにかく、「人見知り」しなさが、すごい。

「大阪のおばちゃん」を凌駕するレベルで、打ち解ける、打ち解ける

お巡りさんともハイタッチ

お巡りさんともハイタッチ

お巡りさんとも、オトモダチ……

外国人とも、オトモダチ……

ハグ

ハグ

一人でいるときも、「ボケる」のに忙しい

バス停で、まるで「待っている」かのようなポーズを取り、人々の笑いを誘っている。

バスを待つ「ポーズ」を決める

バスを待つ「ポーズ」を決める

いくら元気な「哪吒三太子」といえど、中身は「人」。

祭りの後半では、ヘタってしまい道ばたでコッソリ座っている様子も……

やっぱ、人間だもの……

やっぱ、人間だもの……

ちなみに、祭りパレードを走行する山車には、イラスト版の「哪吒三太子」が描かれている車体も見られる。

それでもやっぱり、「哪吒三太子」は元気よくアクションしまくる、着ぐるみに限る

番外編:イラスト版「哪吒三太子」

番外編:イラスト版「哪吒三太子」

身長二メートル超の大きな神様は、「神様を守る神様」。その名も「神将」

巨体の腕を揺さぶりながら、厳めしく歩いているのは、「神将」と呼ばれる、台湾のお祭りには欠かせられない重要キャストだ。こちらのYouTube動画の、45秒目くらいの映像が参考になる。

さきほどの「哪吒三太子」とは正反対のキャラで、ただただ、厳めしい雰囲気を放つだけで、笑いも踊りもしない

それもそのはず、自身も神様でありながら、(媽祖をはじめとする)神様を護衛する、いわば「神様を守る神様」という、おカタい役割を担っているのだ。

「神将」

「神将」

この「着ぐるみ」は重量四十キロほどにもなるため、大人であっても、三人ほどで協力して作業しなければ、着脱することはできない

また、「着ぐるみ」の中に入る人は、祭りが近づくと、飲酒や性交をひかえ、身を清らかに保たないといけないという「指切りげんまん」つき

重たい装備を着て歩くだけじゃない、二重の意味で「重役」ポストでもあるのだ。

「おヘソ」の当たりに、「小窓」がついている

「おヘソ」の当たりに、「小窓」がついている

あまりにも背丈が高いため、人の顔が出る「小窓」は、おヘソのあたりに位置している。

この人形は木製であるため、内部は、気温と湿度が高くて大変な「労働環境」であることは、想像に難くない。

「神将」の着ぐるみは、大仕事

「神将」の着ぐるみは、大仕事

顔が色とりどりなのも「神将」の特徴。

肌色、白色、紅色、そして黒色などが見られる。

「ガングロ」もいる

「ガングロ」もいる

台湾の祭り入門トリビア その4

台湾の祭りでは、神様ごとの「キャラ作り」が必要。

また、祭りが近づいたら、「着ぐるみ」担当者は飲酒や性交がタブーとなり、身を清らかに保つことも求められる「重役」ポストである。

がんばる人々

がんばるのは、神様だけではない。祭りで大活躍する「人々」をご紹介。

京劇の雰囲気を「出前配達」しにやって来た役者さんたち

何も、パレードの「登場人物」は、神様だけではない

京劇舞台から飛び出してきた役者さんたちも、いわば、京劇の雰囲気を「出前配達」しに来たといえよう。

気さくに写真撮影へ応じてくれる

気さくに写真撮影へ応じてくれる

炎天下のパレードで疲れていようと、写真撮影へ気さくに応じてくれる、プロフェッショナル根性

また、待ち行く人々へ、飴を配って歩く様子も見られる。

「飴くばり」の光景

「飴くばり」の光景

人々へ配っているのは、飴だけじゃなさそうだ。

平日で祭りに参加できない一般市民のため、パレード隊として、街中を歩き回り、ときには、学校や職場へも入り込む

そこでは、人々を驚かせたり、飴を配ったりして、みんなを笑顔にしている

人々に「笑顔」を配る

人々に「笑顔」を配る

驚異的な集中力&身体能力。必見のライオンダンス(獅子舞)

出発から四時間ほどが経過し、時刻は、午後二時過ぎ

数百人のパレード隊は昼食休憩へと突入したようで、こじんまりとした「興安公園」に、所狭しと腰掛けて休んでいる。

その傍ら、ひときわ賑わう一帯があった。

獅子舞ダンス

獅子舞ダンス

中華系の祭りではお馴染み、「ライオンダンス(獅子舞)」

かなり本格的で、一辺が40センチくらいしかない正方形状の「踏み場」上にて、二人羽織のライオンダンスが行われるスリリングなもの。

「ジャンプ」の瞬間

「ジャンプ」の瞬間

ジャンプの瞬間……

着地の瞬間……

「着地」の瞬間

「着地」の瞬間

どれだけ高くジャンプしようと、着地するときは、一辺が40センチに満たない「足場」へ着地しなければならず、観ているものが手に汗握るパフォーマンス

難易度の高い空中ジャンプを成功させたライオンは、湧き立つ群衆めがけて、飴を振る舞う

口からキャンディをばらまく

口からキャンディをばらまく

飴には、ご利益があるのだろうか。

皆、こぞって飴をキャッチするのであった。

一般市民の皆さま

神様、職業京劇芸人、ライオンダンスの他にも、一般市民の参加形態は実に様々

こちらは、息のあったチームプレイが要求される「龍舞」グループの皆さん。

チーム「龍舞」

チーム「龍舞」

写真撮影にも、気さくに応じてくれる。

カメラを向けると、りりしくなった兄さん。

気合いバッチリ

気合いバッチリ

疲れていても、ニコリと微笑んでくれる。

笑顔の爽やかさが印象的。

笑顔が爽やか

笑顔が爽やか

まだあどけなさの残る女の子。

「山車」の上で、太鼓を演奏する大役を担っている。

太鼓ガール

太鼓ガール

平日の祭りに子どもたちも参加していることから推測がつくけれど、台湾の祭りでは、学校を休んで参加する子もいるのだろう。

もちろん、大人でも、仕事を休んでいる人は大勢いると思われる。

気さくに微笑んでくれる

気さくに微笑んでくれる

仏教国であり、日々の廟通いにも垣間見られる、信仰心の厚い国民性

こういった祭りは、年に何度もあるが、参加する人々は、学校や職場からも、きっと気持ちよく送り出されているのではないだろうか

神様を運ぶ人々

神様を運ぶ人々

神様を運ぶ人々あれば……

会社前の道路に「祭壇」を作ってパレード隊を待ち受け、通過する神様に祈る人々も……

神様に祈る人々

神様に祈る人々

パレード参加者には、女性が多いことが目立つ。

それもそのはず、パレードのタイトルは「母娘文化季」というくらいなのだから。

この祭りの「主役」は女性

この祭りの「主役」は女性

「山車」から旗を振る女性

「山車」から旗を振る女性

てんびんを担ぐ女性

てんびんを担ぐ女性

台湾の祭り入門トリビア その5

台湾の祭りは、平日に開催されるケースもよくある。学校や職場を休んで祭りに参加する人々も多い。

学校や職場を休めない人々のために、パレード隊が、学校や職場を訪問することもある。

トガった乗り物たち

神様、人々の次は、「乗り物」をご紹介。

某ねずみランド系にド派手な「山車」たち

「母娘文化季」という名からも分かるように、女性が主役の祭りである。

道行く「山車」の表面は、女性らしいカラーの花で覆われており、まるでテーマパークさながらの雰囲気。

ボディ全体が花で覆われている

ボディ全体が花で覆われている

それぞれの「山車」には、神様が乗っている

神様の風貌も、「山車」ごとに様々なので、眺めていて飽きることはない。

「山車」には神様が乗っている

「山車」には神様が乗っている

ちょっとデフォルメ気味な神様……

結構リアルなようで、ヒゲの付け方が、相当やっつけ仕事の神様……

ちょっとヒゲの付け方がザツい気も……

ちょっとヒゲの付け方がザツい気も……

四十台のハーレー・ダビッドソンが一斉に火を噴く

ここは、万事が「お気楽モード」な南国・台湾。

仏教系イベントだけど、早い話が、「なんでもあり」「楽しさ第一」である。

黄色ボディの車体が多かった

黄色ボディの車体が多かった

祭りで、とりわけ存在感を発揮する、大型バイクの群れ

台湾の「ハーレー」愛好家が集まったグループ。

重量感たっぷりのボディ

重量感たっぷりのボディ

重量感たっぷりのボディへ見合うように、巨大なエンジンが搭載されている。

どのバイクもオーナーが大切にしているようで、隅々までピカピカに磨かれている

エンジンには、どくろマーク

エンジンには、どくろマーク

外見通り重量感ある、地響きのようなドッドッドッというエンジン音大地に放たれる

一台でも存在感十分の「ハーレー」が四十台も集まり一斉にエンジン音を鳴らして出陣する姿は、祭りを大いに盛り上げている。

四十台のハーレーが、一斉始動

四十台のハーレーが、一斉始動

仏教系イベントで、まさかの痛車コレクション

ここまで来たら、もう笑うしかない

「ハーレー集団」の存在感を蹴散らかすように、異色のムードを放つのが、泣く子も黙る「痛車」たち

ハローキティ

ハローキティ

仏教系祭りを「口実」にすれば、多少のやんちゃは許容される「無礼講」ということだろう。

台湾には、そういう大らかさがあるので、大好き。

スピーカーがてんこ盛り

スピーカーがてんこ盛り

キティも……

某ねずみーランド出身のカップルも……

某ねずみーランド

某ねずみーランド

極めつけが、これである。

なんと、火炎放射器のように、炎を吐き出すエントツが、車の上に「搭載」されてしまっており、音楽に合わせて、点火するという「自由さ」。

火を噴くエントツ搭載

火を噴くエントツ搭載

パレードの無事を祈ってくれているのだろうか。

神様の人形が、ボンネット上に「鎮座」している様子も。

ボンネットには神様を「搭載」

ボンネットには神様を「搭載」

スピーカーの淵が、蛍光色LEDで点灯する車種もあった。

きっと、夜間パレードでは大活躍すると思われる。

ピカピカ光るタイプのスピーカー搭載

ピカピカ光るタイプのスピーカー搭載

台湾の祭り入門トリビア その6

台湾の祭りは、「楽しさ一番」

祭りを盛り上げることが、何よりも重用視されており、そのための手段は、「ハーレー」、「痛車」、何でもウェルカムみたいだ。

エピローグ

ここでは、「その他トッピング」的な小話をご紹介。

働かざる者、食うべからず。炊き出しランチの「アテ」が外れた

午後二時、パレード隊一同は昼食休憩時間に突入

炊き出しが振舞われるが、あいにく、パレードへ直接貢献した人だけに配布されるスタイルの様子。

たんなる観光客であり、パレードに「金魚のふん」のごとく着いていっただけのアジ吉には、「炊き出し」ゲット資格なし

台湾の祭り入門トリビア その7

台湾の祭りは、炊き出しが、誰にでも無料で提供されているケースが多い。ただし、例外もあって、パレードへの直接の「貢献者」にだけ、炊き出しが行われる場合もある。

一般的には、祭りの規模が大きいほど、炊き出しが振る舞われるチャンスが増える

休息する人々 (1)

休息する人々 (1)

休息する人々 (2)

休息する人々 (2)

パレード参加者には弁当や果物が振る舞われる

パレード参加者には弁当や果物が振る舞われる

しかたなく、自力でマイ・ランチにありつくため、「興安公園」のすぐ近くにあった「金仙蝦捲魯肉飯(興安店)」へ、かけこみ入店。

正直、このお店のことは、全然知らなかった

見渡す限り、営業中の飲食店はここ一軒だけである上、店の前に人だかりができているわけでもないので、「人気」も「実力」も推測する術がなく「一か八か」での入店であった。

魯肉飯

魯肉飯

ここでのグルメ体験は、けっこう衝撃的だったので、別途、記事にまとめた。

台北でのグルメ発掘に興味のある方は、是非チェックいただけると嬉しい

魯肉飯
台湾のお祭りで「炊き出し」のアテがハズれて落涙するも、絶品グルメ店と出会う。人生万事塞翁が馬

目次1 お祭りのパレード隊と歩いてやってきた公園で、昼食休憩時間に突入1.1 「炊き出し」のアテがはずれる1.2 参考)「台北母娘文化季」の様子について2 他に選択肢がなく「しゃーなし」入店の一軒だったが……2.1 料理チョイスは店員さんへ ...

続きを見る

なお、「南京復興駅」から徒歩十分と、台北市街地の、ちょうど「ド真ん中」に位置する。

台北のどこを観光していても立ち寄りやすいアクセスの良さも、魅力的だ

本場・中華圏の爆竹。爆竹慣れした台湾の人々

最後の話題として、台湾の祭りに欠かせない「爆竹」にもスポットライトを当てよう。

本場・中華圏ということもあり、爆竹の使用量には上限なしといった感じの「特盛り」

手際良く地面に設置される爆竹

手際良く地面に設置される爆竹

地面に爆竹を設置し、着火をした後は、まったく慌てる様子なく、不自然なほど落ち着いて爆竹から遠ざかる台湾の人々はグレート。

台湾の人々にとっては、爆竹に点火することなど、日常茶飯事なのかもしれない。

地元ッ子でも、耳を塞ぐ

地元ッ子でも、耳を塞ぐ

ただ、「爆音を聞く」となると、たとえ台湾の人々といえど、何度聞いても「慣れ」られるものではないらしい。

老若男女、だれもが耳をふさいでいる

小さな子は、保護者に耳を塞いでもらう

小さな子は、保護者に耳を塞いでもらう

いったん爆発の「連鎖」が始まると……

いったん爆発の「連鎖」が始まると……

爆竹がケムリを立てながら爆発するのを、音はほどほどにビジュアル面で楽しんでいるようにも感じられた。

たしかに、爆竹が閃光を放ちながら、ケムリをまき散らかす様子をながめていると、日頃のストレスが吹っ飛んで行くような気持ちなれる。

視覚と聴覚、どちらも強烈

視覚と聴覚、どちらも強烈

道に散らばる燃えかす

道に散らばる燃えかす

爆竹は、瞬く間に「燃えかす」へと姿を変えてしまう。

パレード隊の人々は、ホウキとちりとりを携帯しており、きちんと道路をきれいにしてから、立ち去るのであった。

すぐに掃除して、道路は元通りになる

すぐに掃除して、道路は元通りになる

以上、ざっと駆け足ではあったが、松山慈恵堂・台北母娘文化季「保民巡行カーニバル」の様子をレポートしてみた。

例年、日本のゴールデンウィーク連休期間とかぶることも多いイベントなので、是非とも来年は台湾旅行がてら、パレードへ参加してみてはいかがだろうか。

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-台北
-

Copyright© アジアの何か。 , 2024 All Rights Reserved.