こんにちは。
FacebookやTwitterを閲覧中、外国からの投稿で、英単語 'satisfying' が使われ、用法としては "that's quite satisfying." のような使われ方をしているのを見たことがある方もいらっしゃると思います。
'satisfy' 自体は、高校レベルの語彙であるため、読者の中には以下のような意味があることをご存じだった方もいらっしゃるのでは?
- (人を)満足させる
- (条件を)満たす
ところが、この意味だけでは、FacebookやTwitterの投稿で使われる、あの 'satisfying' の意味が、しっくりと理解できません。
分かるようで分かりづらい、この 'satisfying' にスポットライトを当てたのが、本記事です。
結論から言うと「うっとり」が一番ピンとくる表現
結論から先に書きますが、意味としては「うっとり」という日本語表現が最も近いと思います。
具体的には、「ピタゴラスイッチ」の動画をイメージしていただけると良いかと思います。
最初に転がしたボールが、次から次へと機械仕掛けを動かし、最後には旗を立てるという、あの動画です。
一度目に留まると、時間がたつのを忘れるほど「うっとり」見入ってしまい、一通りのカラクリが完璧に動作するのを見届けられた後には、心地よい「満足感」が残っているのではないでしょうか?
このシチュエーションこそ、まさに 'satisfying' の意味する場面だということを理解いただければ、バッチリです。
(参考)英英辞典での語義
詳しく知りたい英単語と出会ったときは、英英辞典を使うのが、一番効率の良い方法です。
英語と日本語は1:1の関係ではないため、英和辞典を使った場合、どうしても無理が生じてしまうのです。
オンラインのoxford英英辞典でのチェック結果は、以下の通り。

oxford英英辞典より
意味として "giving fulfilment or the pleasure..." とあることから、満ち足りた気持ちや、喜びを与えるようなシチュエーションであれば、まさにドンピシャという表現であるということが理解できると思います。
さらに語感を磨くための手軽テクニック
本記事を通じて 'satisfying' の意味が、明確にイメージできるようになりましたか?
もう少し理解を深めたいという方は、GoogleやYouTubeの動画検索で 'satisfying' というキーワードを使ってみるのも良い方法です。
検索キーワードにヒットした動画をいくつか検索してみれば、どういうシチュエーションのときに 'satisfying' を使えばよいかが、バッチリ理解できるようになると思います。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。