社内 SE 的な話

社内SEがスキルアップをするためにはUdemyこそ最強のツール説

投稿日:

はじめに:将来のキャリアに不安を覚える中、Udemyと出会う

こんにちは。

社内SEとして働いていると、たまに不安を感じることがあります。

「たいしてスキルを深めないまま、このまま年を重ねていって大丈夫なのだろうか」

自社内のユーザを相手に、自社内でシステム構築をする業務なので、納期や品質では調整がききやすく、SIer勤務のエンジニアほどカリカリすることはありません

時間のプレッシャーと戦うことは少ないけれど……

その気さえあれば、どこまでも堕落していってしまいそうな、生温い温泉環境。

たしかに激務ではあるけれど、最新のフレームワークを学んで、システム開発の第一線で活躍できるSIer勤務の友人たちが、まぶしく見えることも……

「隣の芝生は青い」とは良く言ったもので、まさに今、社内SEとして十年以上勤務している筆者の心境を代弁するひと言でもあります。

モンモンする日々が続く中、さりげなく試してみた「Udemy」のオンライン講座が、思いのほか良かったので、本記事を書こうと思い立ちました。

いつでも、どこでも、何度でも、良質コンテンツを受講可能

まず、Udemyをご存知でない方へざっくりご説明すると、世界最大級のオンライン動画学習サービスです。

Udemy画面

https://www.udemy.com

日本だと「eラーニング」という言葉が一時流行しましたが、あれと似たツールだと思ってOKです。

このUdemyが、社内SEの筆者にとって画期的であった理由は、以下でご紹介したいと思います。

従来の「外部セミナー」が抱えていた問題

2010年にアメリカで産声を上げたUdemyが、日本でもポピュラーな存在になったのは、2015年のこと(ベネッセがUdemyと連携)。

それ以前にも、フレームワークなどのベンダーが主催する「外部セミナー」は存在しましたが、以下のような理由もあり、社内SEの筆者が気軽に参加できるものではありませんでした。

■筆者にとって「外部セミナー」参加の【ハードル】だった3点 

  • 高額な受講費用 安くて数万円、モノによっては数十万円というケースも……
  • 開催地は東京が多い 西日本在住のITエンジニアにとっては、移動だけで大仕事……
  • 実務に直結する内容が少ない せっかく参加したものの、実務現場が知りたがるトピックに乏しいことも……

これをすべて解決してくれたのが、Udemyなんです。

Udemyの「魅力」とは?

Udemyの「魅力」となると、ずばり、従来の「外部セミナー」が抱えていた弱点の裏返しになります。

すなわち、以下の3点です。

抜群のコスパ

通常は、1講座20,000円前後するUdemyですが、何と【9割引セール】みたいなキャンペーンを年がら年中やっているため、実質、2,000円前後で1講座を受講できるようになっています。

講座料金は常に変動しているため、安くなったタイミングに購入しておけば、(「受講期限」が設けられていない講座が大半なので)必要になったとき受講するという、オトクな使い方が可能です。

非常に安価であるため、セール期間に【大人買い】することもでき、また、会社の経費を使って受講する場合でも、上長から許可が下りやすいというメリットもありました。

いつでもどこでも受講可能

オンライン動画学習サービスの利点を生かし、オフィスのパソコンで受講することはもちろん、通勤時間に、スマホやタブレットでの受講も可能

業務が立て込み、一日の限られた時間でしか受講できない場合も、帰宅時の通勤電車で続きを受講できる利便性があります。

また、スマホやタブレットには専門アプリがあり、ダウンロード済みの講座はオフラインで再生可能なので、パケット通信料金を気にすることなく受講できるメリットも見逃せません。

「ユーザ」視点の講座内容

筆者としては、これがUdemyの持つ最大の良さだと思うのは【講座の質】です。

従来の「外部セミナー」では、いわば、ソフトウェアの「製造元」であるベンダーが講師役をしていたのに対し、Udemyでは、ソフトウェアの「ユーザ」が講師役をするため、講習内容は、現場が必要としているトピックを網羅した良質コンテンツが多いのです。

「ユーザ」視点の講師が制作するコンテンツだからこそ、【かゆいところに手が届く】講座に仕上がるのでしょう。

また、Amazonのように口コミレビューもあるため、件数やスコアを参考にしながら講座選びができ、(それでも物足りない場合は)出だしの数チャプターを「無料サンプル動画」で閲覧してから受講を決めることも可能なため、ミスマッチ率はグーンと低減するでしょう。

社内SEとしてのUdemy活用アイデア

素晴らしい学習ツールUdemyを武器にして、会社員人生がマンネリ化しがちな社内SEも、新規技術をバンバンいじってみたり、知見を開くことができる時代になりました。

Udemyで以下のような「新スキル」を身につけ、業務改善を進めることで、自分自身のスキルアップになるだけでなく、システム利用者も恩恵を受けられる可能性もあります。

■Udemyの受講成果を活用した業務改善 

  • WebシステムのUI利便性向上(最新のフロントエンドフレームワークを学習)
  • ITサービスレベルの向上(ITサービスマネジメントの最新トピックを受講)
  • 開発環境刷新による生産性向上(最新の共同開発環境ツールについて知見を深める)

社内に閉じこもっていると、考え方が凝り固まってしまいがちで、利用する開発ツールも、手持ちの使い慣れたモノで妥協しがちですが、Udemyには、風穴を開けるようなインパクトがあります。

「よし、ちょっとやってみよう」という気になりませんか (^_^)

まとめ:ITエンジニアとしての英語力を高める学習ツールとしても最強

筆者と同じような悩みを抱えてモンモンしているITエンジニアの方は、是非とも、Udemyにトライしていただきたいです。

講座の内容が気に入らなければ、返金する制度も整っているため、【期待ハズレなのに出費】という心配もありません

本記事では触れませんでしたが、英語の講座も多数提供されているため、ITエンジニアとしての英語力を高めたい場合でも、Udemyは格好の学習教材となるでしょう。

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-社内 SE 的な話

Copyright© アジアの何か。 , 2024 All Rights Reserved.