学生さん向け小話

【徹底調査】国公立志向の強い関西で「コスパ」の良い、穴場のオススメ国公立大学・工学部(電気・電子・機械・情報)

投稿日:

はじめに:京大・阪大・神大だけじゃない関西の国公立大学

こんにちは。

本職はSEですが、副業容認派の企業へ勤務しているメリットを活かし、ときどき家庭教師もしています。

前職に高校数学教師をしていたという経歴から、高校生(理系)の生徒さんを受け持つことが多く、【現役エンジニアの家庭教師】として、「志望校選び」のアドバイスをする機会があります。

関西圏では、依然として国公立志向が強く、京都大学・大阪大学・神戸大学の「御三家」へは人気が集中しやすく、合格ハードルは高め

筆者も、過去に数名だけ「御三家」への合格をお手伝いしましたが、家庭教師を雇う意味あるの?ってくらい優秀な生徒さんばかりでした。

一方、「御三家」ほど知名度・難易度は高くないが、充実した教育環境を誇り、優れた就職実績を誇る「穴場の国公立大学」が存在するにも関わらず、そのことを知らない高校生が多いことに驚きます。

本記事では、そういった「穴場の国公立大学」のうち、工学部(電気・電子・機械・情報)系について情報発信しようと思います。

「関西地区、穴場の国公立大学」を数値データで見る

京阪神に位置し、工学部(電気・電子・機械・情報)系の学生募集をかけている国公立大学は四校

知名度・難易度は、「御三家」ほどではありませんが、実は、かなりの穴場だったりします。

■「関西地区、穴場の国公立大学(工学部)」

  • (国立)京都工芸繊維大学
  • (公立)大阪府立大学
  • (公立)大阪市立大学
  • (公立)兵庫県立大学

以下では、数値データを交えながら、これら「穴場」の国公立大学について【実態調査】をします。

在校生の満足度

某・学校情報ポータルサイトの数値から、比較してみましょう。

実際に入学した在校生によるスコア評価なので、説得力ある数値だと言えましょう。

大学 講義
授業
研究室
ゼミ
就職
進学
設備
施設
合計
京都工芸繊維大学
(工芸科学部)
3.74 3.94 3.98 3.59 15.25
大阪府立大学
(工学部)
3.63 3.85 4.35 3.49 15.35
大阪市立大学
(工学部)
3.67 3.63 4.00 4.32 15.62
兵庫県立大学
(工学部)
3.00 3.49 3.54 2.89 12.92

京都工芸繊維大学は、「講義・授業」、「研究室・ゼミ」で他の三校を上回るスコアが出ており、国立大学ならではの、上質な教育コンテンツが伺えます。

大阪府立大学は、「就職・進学」できわめて高いスコアが出ているのが目立ちます。しっかり勉強して、希望通りの進路を決めていく人が多いのでしょう。

大阪市立大学は、「合計」でトップのスコア。非常に優秀な公立大学という姿が、数値から読み取れます。

兵庫県立大学の「就職・進学」については、他の三校よりも低迷していますが、成績上位であれば問題はなさそう。また、「施設・設備」のスコアも低いですが、最近、校舎の建て替え計画が進んでいるようなので、数年後には向上していると考えられます。

参考情報として、「御三家」のスコアも抜粋します。

大学 講義
授業
研究室
ゼミ
就職
進学
設備
施設
合計
京都大学
(工学部)
3.74 3.99 4.26 4.14 16.13
大阪大学
(工学部)
3.66 3.85 4.24 4.02 15.77
大阪大学
(基礎工学部)
3.47 3.78 4.01 3.87 15.13
神戸大学
(工学部)
3.47 3.72 3.99 3.54 14.72

「就職・進学」や「設備・施設」は、さすがのハイスコアですね。

偶然かも知れませんが、スコアの合計値は、概ね、大学の序列通りになっているのは、おもしろい現象です。

立地の良さ

少なくとも四年間、大学院も入れると六年間、通学することになるからこそ、「立地」は侮れません。

まずは、京阪神の「おへそ」とも言える大阪駅を基点として、各学校への移動時間をGoogle Mapsで算出してみました。

■大阪駅からの所要時間

  • 京都工芸繊維大学 …… 64分
  • 大阪府立大学 …… 51分
  • 大阪市立大学 …… 49分
  • 兵庫県立大学 …… 100分

他府県二校はやっぱり遠いですが、意外だったのは、大阪府内にある二校も、けっこう時間がかかること。

また、各校の最寄駅(交通手段のオプション数)も、調べてみました。

大学 電車の最寄駅 オプション数
京都工芸繊維大学 地下鉄烏丸線「松ヶ崎駅」下車 徒歩8分
大阪府立大学
(中百舌鳥キャンパス)
南海高野線「白鷺駅」下車 徒歩7分
南海高野線「中百舌鳥駅」下車 徒歩13分
地下鉄御堂筋線「なかもず駅」下車 徒歩13分
大阪市立大学
(杉本キャンパス)
JR阪和線「杉本町駅」下車すぐ
地下鉄御堂筋線「あびこ駅」下車 徒歩15分
兵庫県立大学
(姫路工学キャンパス)
山陽「姫路駅」下車 バス30分
JR東海道山陽本線「姫路駅」下車 バス30分

交通の便では、大阪府内の二校が有利。

大阪府立大学は、地下鉄御堂筋線「なかもず駅」下車と、ちょっと都心から離れていますが、終点駅にあたるため、帰りは必ず座れそうですね。

大阪市立大学は、JR阪和線「杉本町駅」で、普通電車しか停まらない不便さはありますが、天王寺まで10分という立地が大変魅力的

京都工芸繊維大学は、繁華街(四条)から相当離れていますが、自転車を購入して、京都市内を縦横無尽に移動する学生さんもいるようです。

また、兵庫県立大学は、バスに長時間乗ることを不満に思う学生さんもいるようですが、原付や自転車を購入すると、利便性が向上できる上、新快速が停まる「姫路駅」が最寄りというのは、案外悪くないかも知れません。

大学院進学率

工学部(電気・電子・機械・情報)系では、たとえ「研究者」になるつもりはなくとも、大学院進学を含めたキャリア形成が主流

各学校のデータを入手して「大学院進学率」を計算してみました。

ほとんどの学校・学科において、ほぼ八割前後の高い大学院進学実績を残していることが確認できましたが、これは、京都大学・大阪大学・神戸大学の水準と、ほぼ同等です。

大学 学部・学科 定員+編入
(推定値)
進学者数 大学院進学率
京都工芸繊維大学
【国立】
設計工学域
電子システム
67 56 84%
設計工学域
情報工学
67 55 82%
設計工学域
機械工学
91 69 76%
大阪府立大学
【公立】
工学域
(電気電子系学類)
情報工学課程
電気電子システム工学課程
数理システム課程
電子物理工学課程
189 171 90%
工学域
(機械系学類)
航空宇宙工学課程
海洋システム工学課程
機械工学課程
132 103 78%
大阪市立大学
【公立】
工学部
機械工学科
53 39 74%
工学部
電子・物理工学科
40 33 83%
工学部
電気情報工学科
38 27 71%
兵庫県立大学
【公立】
工学部
(電気電子情報工学科)
- - 56%
工学部
(機械・材料工学科)

実際には「留年者」がいることや、入試形式の多様化(AO入試、三年編入)もあるため、厳密な数値を出すことは難しく、一部データは推定値となっています。

また、「大学院進学率」算出の根拠となった元データは、以下サイトです。

■データ取得元のサイト

まとめ:居住地区によっては、入学料で優遇されるケースも?

様々な比較や、数値データを交えて、穴場の国公立大学四校をクローズアップしてみました。

四校とも、決して入試が簡単ということはありませんが、「御三家」に手が届かない場合でも、狙える可能性は十分にあります。

気になる学費はどれくらい?

最後に、参考情報として、気になる学費情報を掲載しておきます。

いずれも、2018年10月時点での情報。

大学 入学料 授業料
(年額)
優遇 通常
京都工芸繊維大学 282,000 535,800
大阪府立大学 282,000 423,000 535,800
大阪市立大学 222,000 382,000 535,800
兵庫県立大学 282,000 382,000 535,800

公立大学の三校については、居住地区の条件などによって、入学料が「優遇」されることもあります。

一方、京都工芸繊維大学は国立のため「優遇」と「通常」の区別はありません。

地元の公立大学があれば、入学金をかなり安上がりに抑えることができるため、オトクな志望校であると言えましょう。

ブログランキング

(おしまい)

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Ajikichi

「美味しくなければ旅じゃない」が口癖。旨いものを求め、約三十か国を食べ歩く中で、台湾・ベトナムが誇る「感動的食文化」との運命的出会いを果たす。毎年、十回ほど「外食」と称して渡航。 仕事はエンジニアをしており、デザイン思考が気になる今日この頃。

オススメ記事

「韓国のマチュピチュ」こと、甘川文化村 1

目次1 はじめに:国内航空券よりも安い、釜山行きチケット2 「チョリャンミルミョン(草梁ミルミョン / 초량밀면)」地元の超人気店3 「甘川文化村」釜山のマチュピチュとも呼ばれるアート村4 「チャガルチ市場」飲ん兵衛のオアシス5 部屋呑み| ...

てへぺろ? 2

目次1 はじめに:朝の食事なら、萬華区(万華区)が良い1.1 なぜ萬華区(万華区)か?2 萬華区(万華区)エリアの朝食スポット5選2.1 「阿偉正宗咖喱飯」昭和の給食、素朴なカレー2.2 「周記肉粥店」オカワリ必至、おかゆがススム君2.3 ...

3

目次1 はじめに:数時間前まで「馬祖列島って何?」だった筆者が、出発を決意1.1 そうだ、「馬祖」行こう1.2 インターネット検索できないことだらけ。逆にそれって、チャンス?1.3 本記事のコンテンツについて2 馬祖列島を魅力的にする15の ...

家族団らん 4

目次1 はじめに:ハノイ随一のインスタ映えスポットとは?1.1 トレインストリートへの行き方1.2 本当にインスタ映えするのは「電車」ではない1.3 ハノイの「目覚め」2 「トレインストリート」訪問レポート2.1 「リビングルーム」になった ...

時空旅人 2018年9月号 Vol.45 [ 台湾 見聞録 ー 日本が残した足跡を訪ねて ー] 5

目次1 はじめに:ひさびさに「アタリ」の台湾特集誌が出たという直感でポチる2 【時空旅人 2018年9月号 台湾 見聞録】読書レビュー2.1 本書の構成スタイル2.2 日台ストーリの描かれ方2.3 「永久保存版資料」としての価値もある、【目 ...

6

目次1 午前六時台に、西門から街歩きをスタート2 「恋愛成就」の神様がいる廟、早朝から働いて暑さを回避する台湾の人々3 朝食は、外で買って食べることが浸透している「朝グルメ先進国」台湾4 めくるめくB級美食グルメに舌鼓4.1 「清粥小菜」| ...

暖色系のランプが照らす、薄暗い市場。地元の「すっぴん姿」、日常感が溢れる一コマ 7

目次1 台湾・板橋(バンチャオ)|グルメ食べ歩きの開始前に、市街地を観光2 台湾・板橋(バンチャオ)|「生炒魷魚」にて絶品グルメのイカスープに舌鼓3 焼き餃子、鍋にペタペタ貼って調理するから、中国語では「鍋貼」4 台湾・板橋(バンチャオ)| ...

図書館前の池に咲いていた花 8

目次1 台湾・北投(ベイトウ)|公私クサクサ、ちょっとした「傷心旅行」としてスタートした、ひとり温泉旅2 台湾・北投(ベイトウ)|「漢奇肉羹店」で全三種類の麺にトライ。すべてが「ナンバーワン」になる安定の美味しさだった3 台湾・北投(ベイト ...

-学生さん向け小話

Copyright© アジアの何か。 , 2023 All Rights Reserved.